カテゴリー:オーパーツ
-

フランス・ラスコーの洞窟壁画しかり、世界中には古代の人々が描き残した壁画が存在する。壁画には生き生きとした動物や狩りの様子、儀式や恐らく神を描いたものなどがあり、当時の人々の生活の一端を垣間見ることができ…
-

ペルー南部のナスカ地上絵近く、パルパの沿岸砂漠地帯にて新たに25以上の地上絵が見つかったとペルーの考古学者らが明らかにした。 見つかった地上絵はシャチや踊る女性の姿などが描かれたもので、大半はナスカ地上絵より更に2…
-

エジプトのピラミッドやファラオ達の墳墓にはまだ未発掘の場所があるのではないかとする説が出てくる事がある。例えば有名なクフ王のピラミッドには女王の間の横に空間があり、まだ発見されていない部屋や空間が存在するのではないかと考…
-

本アトラスでも何度か報告しているが、Google Map等の地図機能の衛星写真には時折奇妙な物体が写り込んでしまうことがある。 先月からネットで話題になっているものが、南極のある地点を捉えた衛星写真だ。座標の部分を…
-

イエス・キリストがゴルゴダの丘で受刑し、亡くなった際に受けた傷と同じ箇所から傷も無いのに出血がおきる。これは聖痕現象と呼ばれ、敬虔なキリスト教徒に起きることもあって一瞬の奇跡現象であると考えられていた。 聖痕現象が…
-

先日、本アトラスではGoogle Earthで確認された「アトランティスらしき謎の海底地形」について紹介した。しかし、これらの謎の海底地形はいずれも説明がつくものであるとされており、プラトンが著書で記した…
-

3月22日、米スタンフォード大などの研究チームは、チリのアタカマ砂漠で約15年前に発見されたミイラの骨格について論文を発表した。 論文によると、このミイラは「骨疾患を持つ人間のもの」と判明したそうだ。 ミイラ…
-

エジプトの5000年前のミイラから世界で最古とみられる入れ墨が発見された。 入れ墨の図案は上腕に野生の雄牛と羊、そして上腕と肩にS字のモチーフが彫られているという。雄牛の図案には長い尾と角が、羊の図…
-

先日、アトラスでは1998年から2001年にかけて現代にやってきていた未来人ジョン・タイターが、2016年頃から再び活動を再開している事について報告した。 そんなジョン・タイターに衝撃の説が出てきている。その名も、…
-

どこかのだれかの元に届く事を願って瓶に摘められ、流される手紙。物語に登場し、実際にやってみた方もいるのではないだろうか。 オーストラリアのフレーザー島で当時16歳のジャック・ハウレット少年が発見したのは、1935年…