カテゴリー:パワースポット
-

福岡県北部にある犬鳴峠は、国内屈指の最恐心霊スポットとして名高い「旧犬鳴トンネル」をはじめとして、様々な怪異が起こると言われており多数の都市伝説が語られている。その犬鳴峠の周辺に存在すると言われる怪村「犬鳴村」もその一つ…
-

両面宿儺(りょうめんすくな)は、日本神話に登場する2つの顔と4本の腕を持ち8尺もの身の丈があったと言われる飛騨の豪族である。特に「リョウメンスクナ」と表記する場合は、ネット怪談において世に災厄をもたらす呪物として知られて…
-

御祭神 誉田別命 ほんだわけのみこと(應神天皇)
息長足姫命 おきながたらしひめのみこと(神功皇后)
足仲彦命 たらしなかつひこのみこと(仲哀天皇)
素盞嗚命 すさのおのみこと
日本武尊 やまとたけるのみこと
…
-

バミューダトライアングルとは、アメリカのフロリダ半島先端、大西洋のプエルトリコ島サンファン、バミューダ諸島の3点を結んだ三角形の海域である。 この海域に入った100を越える飛行機や船と1000人以上のその乗員たちが…
-

虚空太鼓とは、どこからともなく鳴り響く太鼓の音を称した怪異である。日本各地で類似した現象が伝わっており、その正体についてはハッキリとわかっていない。 山口県の大島では、昔、安芸の宮島に帰ろうとした曲芸師の一行が船で…
-

阿波狸合戦は、江戸時代末期に阿波国(現在の徳島県)で起こったとされる、狸たちによる大戦争である。のちのジブリ作品『平成狸合戦ぽんぽこ』のモチーフになったとも言われている逸話であり、狸伝承の残る四国の中でも特に有名なもので…
-

カタカムナ文献とは、カタカムナ文字という独自の文字で綴られた古史古伝の書物である。上古代と呼ばれる有史以前のはるか昔に栄えた高度な文明を示唆する、謎の文献とされている。 昭和25年ごろ、楢崎皐月(ならさきたつき)と…
-

宮地水位は、幕末の土佐で潮江天満宮の社家に生まれ、後に同社の神官となった人物である。古神道に対する学識が深く、「宮地神仙道」を開いた霊能者としても知られている。 彼の出生や生涯には、多くの伝説や逸話が残されている。…
-

御祭神 菅原道真公(天神様)
ご利益 学問・文化芸術・厄除けなど 901年に無実の罪で太宰府に左遷された菅原道真公を永遠に鎮静して頂くよう御墓所の上に御社殿を置き、日本で唯一の菅聖庿(かんせいびょう)として称えら…
-

人は死んだらどうなるのか・・・肉体はともかく魂は不滅なのか・・・ こういったテーマは人類普遍のものであり、昔から多くの人が研究してきた。しかし魂が存在するとしても、亡くなった人が生きている人にメッセージを伝える方法…