カテゴリー:古文書
-

弊社記者の前世滝沢馬琴がたいへん興味ある、河童に関する文献を発見しましたのでここにご紹介します。「河童病の資料について」
注:シキミの実は植物としては唯一、毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている(ウ…
-

アイルランドにて、「悪魔憑き」のパートナーによるDVという奇妙な訴訟があった。東クレア在住の女性が、元パートナーの男性によるDVを受けて相談したことから始まった。悪魔は男性に憑依し、女性にまとわりついて奇妙なこと…
-

上記画像©Mylene2401 PIXABAY「ハリウッド映画に笑われた犬の洋服」
先日、観るでもなしに、衛星放送であるハリウッド映画を観ていると、登場人物たちがこんなやり取りをしていた。FBIの捜査官が…
-

手紙や記念品を箱につめ、記念としてある場所に隠すタイムカプセル。皆さんの中にも小学校の時にやった、というような体験をお持ちの方がいるのではないだろうか。だが、そんなタイムカプセルが博物館の壁のなかから、しかも約150年の…
-

画像©snogglethorpe古典怪談の一つである『累』は、『四谷怪談』と同じく実話を元にした怪談である。明治期の落語家・三遊亭圓朝によって『真景累ヶ淵』として語り直されることによって人口に膾炙(かいし…
-

画像©yuzu PIXABAY【ヤハウェとスサノオ】2 つの神の類似と違いに見る日本人の徳性(前編)より続くヤハウェ、バアル、スサノオは「竜殺しの神」前編では、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教が唯…
-

画像©Wikipediaより日本の中のユダヤ教「ヤハウェ」とは、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教が唯一神として奉ずる神であり、「ヤーウェ」「エホバ」とも呼ばれる存在だ。ここでは「ヤハウェ」の呼称で統一する…
-

画像©Jana V. M. PIXABAY夏の花火はお盆の送り火このところのコロナ禍のために、今年は全国各地で夏の風物詩の代表格である、花火大会が中止に追い込まれてしまっている。まことにもって残念なことで…
-

画像©hananana photoAC験担ぎの背景には言霊思想がある日本では「スルメ」を「アタリメ」と言い換えるような駄洒落的な験担ぎが広く行われてきた。かつて、出陣前の戦国武将は「打ち鮑(うちあ…
-

画像©hiroshi nomuraなぜ日本人は“武芸”と“舞芸”をつなげたのか【前編】より続くその成り立ちでつながる舞と武
日本の武術としてはじめて記録に現れるのは神代の相撲であり、ついで弓術、馬…