パワースポット

『遠野物語』は証言が書き換えられている?「寒戸の婆」の謎

画像『遠野物語 全訳注 (講談社学術文庫)

民俗学者柳田國男が発表した『遠野物語』(1910)は、今もなお人々に読み継がれる説話集である。彼の代表的な著作としても知られており、民俗学者谷川健一は「私たちが失った大切なものは何か、を知るために『遠野物語』がある」と現代的価値を謳い、小説家三島由紀夫も「日本民俗学の発祥の記念塔ともいうべき名高い名著」と絶賛したほどだ。

しかし、当然ながらその一方で、批判がなされている部分もある。自然主義文学を信奉していた小説家田山花袋が『遠野物語』に対して「粗野を気取ったぜいたく」と評していたが、先の三島由紀夫も「永年これを文学として呼んできた」と自ら言う通り、文学としてみなされる傾向が以前から強かったのは事実だろう。

現に、『遠野物語』を民俗学の資料として扱うことに疑問を呈する主張もある。柳田國男が、西洋の民俗学や人類学の成果を取り入れて具体的にそれを骨格とした独自の民俗学構想を築き上げたのは『遠野物語』発表よりも後年であると言われており、『遠野物語』が書かれた当時は、民俗「学」は意識されていなかったのではないかとも言われているのだ。


中でも、『遠野物語』は柳田の作為によって改変されているのではないかという説もある。その代表的例として「寒戸の婆(サムトノババ)」という神隠しの伝説があげられるだろう。寒戸に住むある家の娘が突然行方不明となり、30年後老いさらばえた姿で戻ってきた。女はみんなに会いたくなったから戻ってきたと言うが、またどこかへと去って行ってしまった。その日は風が激しく吹いていたため、人々は「寒戸の婆が帰ってきそうな日」と呼ぶのだという。

『遠野物語』の草稿は、遠野出身の民俗学者・小説家である佐々木喜善(キゼン)の証言に基づいて書かれたものであるが、後年になって佐々木本人が発表した話では少々異なった部分が見受けられる。柳田の方は婆が「一度きり」の訪問でそれ以後現れなくなったように見えるが、佐々木の方は「毎年その時期になると山の土産を持って帰ってくる」となっている。

そして何より、柳田は「寒戸」と記した地名を、佐々木は「登戸」(ノボト)と記している点だ。実は、実在する地名は佐々木の言う「登戸」の方であり、「寒戸」は実在しない地名なのだ。




この地名の差異については、これまでも多くの議論の的となった。聞き間違い、書き間違いといった誤記・誤植説も持ち上がる中で、これが意図的に変えられたのではないかという作為・改変説も囁かれてきた。後者の作為・改変説については、柳田が内容の文学性を重視したために意図して変更したというものであるが、『遠野物語』を発表した当時に彼が文学的評価と狙って世に送った可能性は低いという見方もある。もしそうであれば、非常に少ない発行部数による自費出版という形で発表する必要がないというのだ。

また、佐々木喜善が『遠野物語』発表以前に自著『舘の家』の中で「サムトの婆」の話を展開していたということから、元々佐々木が通称としていた「サムト」を柳田はそのまま記したに過ぎないのではないかという説もある。しかし、それだけでは後半の「女の帰還」に関する違いは説明できない。

いずれにせよ、この「寒戸の婆」において唱えられている諸説は、いまだに確定されていない謎となっている。

【参考記事・文献】
山口敏太郎『怨霊と呪いの日本史』
『遠野物語』をめぐる“神話”の構築過程
http://www.bunka.soken.ac.jp/journal_bunka/080220_muroi/muroi.pdf
寒戸(サムト)の婆(ばあ)
http://www.jrea.co.jp/Tono/monogatari/Tono_003.html

【アトラスニュース関連記事】

【アトラスラジオ関連動画】

(ナオキ・コムロ 山口敏太郎タートルカンパニー ミステリーニュースステーションATLAS編集部)

Photo credit: s9727 on VisualHunt