- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:パワースポット
-
江戸奇伝 賢女
画像 絵本合邦辻(国会図書館D) 天文学者の高橋作左衛門(息子の通称)とその父である作左衛門(父)は浪花の下級役人でしたが、天文学が発達するにつれて需要が増したので、兼ねて出世することになりました。 作左衛門… -
歌人・紀貫之、京都の鬼門を守護する怨霊だった!?
平安時代の歌人であり、『土佐日記』の作者、『古今和歌集』の編者としても知られる歌人が紀貫之(きのつらゆき)である。 彼は『竹取物語』の著者とも言われており、平安期の代表的な文化人である。紀氏は和の五王時代に紀州(現… -
江戸奇伝 『百姓幸助と身代わり如来』
大般若波羅蜜多經. 卷第11(国会図書館D) 幸助は、信濃国では清助という名前ですが、江戸の高家に仕えているときは太田幸助と名乗っているので、江戸では幸助と呼ばれています。 幸助は叔父が生きていた頃に叔父… -
「ドラゴンの丘」の洞窟は中世に用いられていた聖堂だった
イギリスにて、鉄道労働者が地滑りによって姿を現した洞窟を発見。調査によって今から700年以上遡る歴史のある信仰の舞台であったことが判明した。 この洞窟はイングランド南部のギルフォード近郊にあるセントキャサリンズ・ヒ… -
悪魔の交差点 ゾーン118~121
ゾーン118 動かすと死ぬ石碑(千葉県松戸市) 違和感がある場所に置かれているこの石碑は、埋め立てられる以前に墓地があったことを伝える目的で置かれていた。しかし、40年ほど前の土地開発で石碑が邪魔にな… -
実は稲荷がキリストだった!?
全国津々浦々で祀られている稲荷神であるが、狐の姿をした神様をイメージする方が多いであろう。稲荷神と同神と言われる宇迦之御霊神(うかのみたまのかみ)の別名である、御饌津神(みけつかみ)に「三狐神」と当て字されたからだと言わ… -
【アイルランド発】ソーシャルディスタンス中は木にハグしよう!
現在、世界中で猛威を奮っている新型コロナウイルス感染症。非常に感染力の高いウイルスのため、感染するリスクを下げる目的で人と人とが適切な距離を保つ、ソーシャル・ディスタンスの動きが世界中で広まっている。 日本の場合は… -
悪魔の交差点・本編 (ゾーン114~117)
画像 達磨(福昌)寺観世音堂境内 ゾーン114 達磨寺(千葉県松戸市幸谷176 福昌寺) 画像 福昌寺(幸谷)観世音堂 福昌寺観世音堂境内は貝塚の上に形成されており、堂内には行基作と云われる黒… -
『人はなぜネコを飼いつづけるのか』【下】
『人はなぜネコを飼いつづけるのか』【上】より続く 〇ネコとカイコ 前回、日本の農村でどれだけ猫が飼われていたかという話をしたが、猫が爆発的に日本中で飼われ大切にされるようになったのには、やはり【養蚕】という… -
癌、糖尿病患者が訪れる『首なし地蔵』
投稿 岡山 マサさん 山口敏太郎先生、こんばんは。岡山のマサです。 10年くらい前からたまにいっていますが、首無地蔵という地蔵が広島県府中市にあります。 ガンや糖尿病まで治ったりすると有名です。あと似た…