本日、三月十六日は「十六団子」を食べて無病息災を祈願する日である。主に東北地方や北陸地方に多い習慣であり、現在でも「十六団子」を食べる習慣がある家庭はあるようだ。 読み方は「じゅうろくだんご」或いは「じゅうろうだんご」と読み、呼称としては「じゅうろうだんご」の方が古い。
民俗学的には三月十六日は、山ノ神が田の神になるべく里に降りてくる特別な日とされ、五穀豊穣を祈って米粉や上新粉で作られた十六個の団子が神に捧げられた。俗に「農神おろし」「さおり」と言われ、山ノ神が作物の種を持って山から降りてくると解釈された。逆に田の神が山に入り山ノ神になる日は、十月十六日〈地方によっては十一月十六日〉とされており、「さのぼり」と言われている。
関連動画
山口敏太郎の食いしん坊 鎌倉 長谷寺 大吉団子
https://www.youtube.com/watch?v=okwjlHdcn1I&feature=youtu.be
この習慣は起源が室町時代まで遡ることができるとされ、陰暦の6月16日に16個の餅を食べる「嘉定喰い」がルーツであると推測されている。この時、無言てろ十六個の餅を食べきると無病息災が約束されると信じられた。この辺り、近年広がった「恵方巻き」の習慣と酷似している。 この「嘉定喰い」が江戸期に入り、笑わずに十六個の団子を食べる「十六団子」の習慣に変化したものと思われる。
また「十六団子」の習慣が広がったのは、四文銭の流通も背景にあったと推測される。銭一個で四文だつたので、四個払えば十六個の団子が購入出来たからだ。
近年このような「行事食」は廃れる傾向にあり、「十六団子」も同様だ。日本の食の伝統を守っていきたいものである。
(山口敏太郎 ミステリーニュースステーションATLAS編集部)
画像©写真素材足成