カテゴリー:UFO・UMA
-

オーストラリアのファー・ノース・クイーンズランドで、日向ぼっこをする巨大なワニの横を平然と通り過ぎる男性たちの写真がネット上で話題となった。男性は携帯電話を片手にワニからすぐ近くの川岸を歩いており、別の男は少し離れた場所…
-

ロサンゼルスUFO空襲事件は、第二次大戦中の1942年アメリカ・カリフォルニア州ロサンゼルス上空で発生した、UFO群の飛来とそれに対してアメリカが砲撃を行なったという事件である。通称「ロサンゼルスの戦い」とも呼ばれている…
-

今年2月、アメリカ本土上空で謎の白い飛行物体が多数の人々によって目撃、アメリカ軍の戦闘機によって撃墜されるという事件が起きた。 この時の物体は後に中国からの気球であることが判明したが、その後も性質も起源も不明な3つ…
-

中国と北朝鮮の国境近くには、天池と呼ばれる湖が存在している。非常に標高の高い山の頂上にあるため、英語でも『Heaven Lake』と呼ばれ観光客がよく訪れる場所となっている。 そんな天池ではいつしか、伝説の龍を思わ…
-

プロジェクト・ブルーブックとは、1952年3月から1969年12月までの間、アメリカ空軍の下で行なわれた、UFOの極秘調査・研究プロジェクトである。このプロジェクトによって、「UFO(未確認飛行物体)」という用語が正式に…
-

UFOによる人間拉致という話は世界的にも多く報告がある。しかし、それとは逆に人間によるUFO拉致という世にも珍しい事件が、この日本でかつて起こっていた。昨年2022年に50周年を迎えた「介良事件」である。 1972…
-

1973年10月、UFO史に残る「パスカグーラ事件」が起きた。 同月11日の夜、親戚のチャールズ・ヒクソン氏とともにパスカグーラ近郊のパスカグーラ川の桟橋から釣りをしていたカルヴィン・パーカー氏(当時19歳)は、水…
-

仁頃事件は、1970年代に北海道北見市の農村地帯で起こったアブダクションである。 甲府事件、介良事件と並び日本三大UFO事件として扱われることもあり、国内を代表するUFO拉致事件と言われている。 1974(昭…
-

接近遭遇とは、アメリカの天文学者兼UFO研究家であるジョーゼフ・A・ハイネック博士によって提唱された、UFOや宇宙人に関連する目撃・接触を分類しまとめた概念である。 博士の手によると、第1種「至近距離でUFOを目撃…
-

1940年代前半の第二次世界大戦のさなか、謎の飛行物体が日本を含め世界各地で目撃されていた。それは光の球や金属でできた物体で群れを成して飛び、戦闘機などに密着するように追尾しながら飛行していたという。 この謎の飛行…