カテゴリー:神社
-

御祭神 崇道天皇、井上大皇后、他戸親王、藤原大夫人、橘大夫、文大夫、火雷神、吉備大臣、三社明神、和光明神
ご利益 不安、怒り、心の悩み、ストレスを静める 延暦13年(794)桓武天皇が平安京の守り神として早良…
-

御祭神 誉田別命(ほむだわけのみこと)、息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)、玉依姫命(たまよりひめのみこと) ご利益 厄除け開運や必勝・安産・育児 寛平年間、宇多天皇の勅命により石清水八幡宮を勧請して建…
-

天照皇大神宮教とは、山口県熊毛郡田布施町に本部を置く宗教団体である。 教祖である北村サヨが昭和19年に開いて以降、2018年までに信者数は50万人弱と言われており、いっときは同県出身者の元首相岸信介、佐藤栄作以上に…
-

明治時代の神道家・本田親徳(ちかあつ)は、国学者平田篤胤によって提唱された古神道復興の流れをくむ霊学者であった。 平田の霊の研究からさらに一歩踏み込み、神々との対話によって神の世界を探究するという領域を位置づけた人…
-

御祭神 倉稲魂命(うがのみたまのみこと)市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
ご利益 強運厄除や金運アップ、学芸成就、病気平癒、渡航安全など。 小網神社は日本橋七福神めぐりの対象神社の1つ。こちらは福禄寿様。強運…
-

日高見国(ひたかみのくに)とは、古代日本にかつて存在していたとされる国の一つである。かつては西の大和政権と同等かそれ以上の広域な勢力を誇っていたとされており、東にあるもう一つの日本とも称されている。 『日本書紀』に…
-

泰山府君(たいざんふくん)は、道教で信仰される神であり、中国山東省に存在する山「泰山」の神と言われている。 泰山は、死者の霊が集まる霊山として民間から信仰されており、そのことから泰山府君は「冥界の王」とも呼ばれてい…
-

神や妖怪が日本人の戦に交じり、日本を勝利に導くといった伝承は日本各地に存在しているという。中でも、軍隊狸(ぐんたいだぬき)という、人間に変身した狸が出征して日本軍に紛れ込み勝利に貢献するといった伝説は、四国の香川から愛媛…
-

平田篤胤は、江戸時代後期に活躍した国学者・神道家である。復古神道の大成者として、荷田春満(かだのあずままろ)、賀茂真淵(かものまぶち)、本居宣長とともに国学の四大人(しうし)として位置づけられている。 出羽久保田藩…
-

御祭神 菅原道真
ご利益 出世、水難除けや火難除け・学業成就・合格祈願・厄除け・安産など 923年醍醐天皇の勅願により菅原道真の神霊を祀った。水難火難除けの神として知られ、もともと上京区上天神町にあった。菅公(菅…