- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:古文書
-
赤城山の徳川埋蔵金発掘現場訪問2021 意外な所に黄金を発見!?
埋蔵金の伝説は数多くあるが一番有名なのは徳川埋蔵金だろう。 テレビ番組で幾度となく放送され、その度に視聴者はワクワクして見ていた。私は思い立って2021年の夏にその発掘現場を訪問する事にした。 訪問準… -
日本の「巫女」の歴史
画像©phon-ta photoAC 日本の国教、神道で重要な「神に仕える女性」である巫女。といっても、古来の巫女は霊能力を持ち神のお告げを受け、神託を授けていたが、現在の神社の巫女さんにの仕事には霊能力はあま… -
イスラエルで七千年前の文字を記した粘土印章が出土
イスラエル北部にある先史時代の集落跡を調査していた考古学者が、この地域で文字を書く技術が生まれる前の時代のものと考えられる粘土製の印章を発掘した。 この遺物は、ヨルダンとの国境近くにあるベイト・シェアン渓谷のテル・… -
「世界で最も孤独」な僧侶が見守るお寺、万病を治す奇跡が
画像©ទ័រ កញ្ញា PIXABAY 「世界中で最も孤独な僧侶」と呼ばれる人物がチベットに存在している。 彼の名はAhwang Pincuo氏、チベットの首都ラサから南西に70キロ離れた所にあるヤムド… -
マジックナンバー「33」
画像 33 / andymag フリーメイソンが愛用するとするマジックンナンバー「33」。カバラ数秒術占いに於いても、「33」は「マスターナンバー」である「11」と「22」とをたした最強のマジックナンバーで… -
まるで黙示録の一場面!オーストラリアを襲うネズミの大群
昨年よりアフリカ諸国でイナゴの大量発生による蝗害が報告されている。該当する地域では作物が食い荒らされて食糧難になっており、現在も終息する様子がみられないことから聖書の黙示録のワンシーンのようだと考える人も少なくないようだ… -
新たに「死海文書」が発見!やはり「救世主」は日本から現れる!?
画像©Ria Sopala PIXABAY 【65年ぶりの死海文書の新たな発見】 「聖書の原型ではないか」といわれる約2000年前に書かれた「死海文書」が新たに発見された。「死海文書」は1947年に初め… -
世界最古の聖書写本「死海文書」、65年ぶりに新たな断片発見
世界で最古の聖書写本と言われている死海文書は、1946年から1956年にかけてユダヤ砂漠東部に存在する11の洞窟の中から発見された。実に10万を超える巻物とその断片がマンチェスター大学のジョン・ライランズ図書館を含む世界… -
日本のミイラ
画像r.nial.bradshaw on Visualhunt / CC BY 読者は我が国にもミイラの文化が存在するのはご存知か? ミイラというと古代エジプトの王族達のミイラが代表的だが、薬剤… -
「神社」を通して見る日本人② 神社は日本古来の寛容性を思い出させてくれる
画像©photoB phooAC 神道は外来の仏教を深く受容してきた 前回は「神社の中心が空っぽである」ということに関連して、日本人の心の中心や国の中心もまた、いい意味で「空っぽ」であるという話をした…