全国には様々な植物にまつわる伝説がある。
本所七不思議など、その土地の不気味な伝説や噂を集めた「七不思議もの」には高確率で植物にまつわる伝説が含まれており、また「泣く植物」の話が定番といってもいいほど各地に存在している。
滝沢馬琴の小説「石言遺響」で有名になった「遠州七不思議」にも似た木の話が確認できる。「蛇身鳥退治」、「菊水の滝」、「夜泣松」、「孕み石」、「子育て飴」、「無間の鐘」、「夜泣石」が七不思議の構成であるが、「夜泣松」は夜間さめざめと泣いたという。
また秋田県の古刹・蚶満寺口承によると、「夜泣き椿」というのがある。この寺の山門があった跡地の土手に椿が生えているのだが、この古木も深夜すすり泣くという。ちなみに木の樹齢は700年に及ぶと言われており、椿が泣いた数日後には、必ず蚶満寺に不幸があったと言われている。つまり、泣く事は不吉の前兆なのだ。
言い伝えによると、深夜ある人が、この椿の前を歩いていた。するとこの椿が悲しげな声を発したというのだ。何度聞いても確かに泣いている。実は領主が、同寺の住職をとらえようとしていたのだ。だがこの椿のおかげで見事住職は他国に逐電したという。
(山口敏太郎 ミステリーニュースステーションATLAS編集部)
画像©PIXABAY