- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:神社
-
日本人は無宗教? 欧米人が理解できない日本人の宗教観 ①
画像©K. Mishina Pixabay 欧米人の宗教的不寛容 欧米人の中でも日本に詳しくない大多数の人々は日本を無宗教の国と考えている。だが、特に信仰を持っていない人でも、「無宗教」と断言されることには違… -
蒙古襲来…モンゴルの恐怖…トラウマから生まれた日本妖怪の総称
画像©Wikipedia/筆者不明 蒙古襲来絵詞 妖怪や魔物・モンスターなど怪物の総称には幾つかの言葉が残されている。 俗に「妖怪」と気軽に呼んでいるが、元々は日本の民俗学における用語であり、人外の怪物を示す… -
【虚像の偉人】朝廷を守るために封印!?隠された織田信長の像
日本戦国史において、最大の怨霊として知られるのが織田信長である。 その魂は朝廷を護る為にバラバラにされて京都周辺に封印されているという。京都では大徳寺境内にある総見院に秘宝として織田信長の像が残されている。 … -
古史古伝に見る超古代王朝は多民族国家だったのか?
画像©YukiyoM photo AC 前方後円墳の形が暗示する大和朝廷成立の真実 2019年7月6日、大阪府の百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産に登録された。この4世紀後半~5世紀後半の古墳群で、最も有名な… -
歌人・紀貫之、京都の鬼門を守護する怨霊だった!?
平安時代の歌人であり、『土佐日記』の作者、『古今和歌集』の編者としても知られる歌人が紀貫之(きのつらゆき)である。 彼は『竹取物語』の著者とも言われており、平安期の代表的な文化人である。紀氏は和の五王時代に紀州(現… -
悪魔の交差点 ゾーン118~121
ゾーン118 動かすと死ぬ石碑(千葉県松戸市) 違和感がある場所に置かれているこの石碑は、埋め立てられる以前に墓地があったことを伝える目的で置かれていた。しかし、40年ほど前の土地開発で石碑が邪魔にな… -
実は稲荷がキリストだった!?
全国津々浦々で祀られている稲荷神であるが、狐の姿をした神様をイメージする方が多いであろう。稲荷神と同神と言われる宇迦之御霊神(うかのみたまのかみ)の別名である、御饌津神(みけつかみ)に「三狐神」と当て字されたからだと言わ… -
悪魔の交差点・本編 (ゾーン114~117)
画像 達磨(福昌)寺観世音堂境内 ゾーン114 達磨寺(千葉県松戸市幸谷176 福昌寺) 画像 福昌寺(幸谷)観世音堂 福昌寺観世音堂境内は貝塚の上に形成されており、堂内には行基作と云われる黒… -
神社のプロが語る!霊感風水師あーりん「神社の歴史と参拝のマナー」【後編】
(前編より続く) 我々一般人が神社に参拝する折の一般的なマナーとしては、服装の色やデザインに特に厳しい決まりはないもののタンクトップで肩出しや短パンなど露出の多い服は避け、神前では帽子をとるのが良いだろう。 … -
神社のプロが語る!霊感風水師あーりん「神社の歴史と参拝のマナー」【前編】
日本では古来より自然界のあらゆる物に神や精霊が宿っていると信じられており、なかでも大きな力を持つ神々は、山や巨石、滝、巨木など大きくて奇異なる物に降臨して鎮座すると考えられていたので、古代の人々はそれらの場所を大いなる神…