カテゴリー:神社
-

画像 達磨(福昌)寺観世音堂境内ゾーン114達磨寺(千葉県松戸市幸谷176 福昌寺)画像 福昌寺(幸谷)観世音堂福昌寺観世音堂境内は貝塚の上に形成されており、堂内には行基作と云われる黒…
-

(前編より続く)我々一般人が神社に参拝する折の一般的なマナーとしては、服装の色やデザインに特に厳しい決まりはないもののタンクトップで肩出しや短パンなど露出の多い服は避け、神前では帽子をとるのが良いだろう。…
-

日本では古来より自然界のあらゆる物に神や精霊が宿っていると信じられており、なかでも大きな力を持つ神々は、山や巨石、滝、巨木など大きくて奇異なる物に降臨して鎮座すると考えられていたので、古代の人々はそれらの場所を大いなる神…
-

敏太郎先生、照美様、いつも素晴らしい動画を投稿して下さいましてありがとうございます。今回は奥様のチャンネルの?山口敏太郎のパワースポット 亀戸天神
[embed]https://www.youtube.…
-

写真 滝沢馬琴の墓(全体像)仕掛けを繋ぐと仏の道が現れた蛮字のような文字を組み合わせると馬琴の墓石に刻印されている庵紋(乾坤一草亭印)になるので、虚ろ舟の蛮女と墓石に何か共通性があるのではないかと思い、墓…
-

投稿 匿名希望さん 山口先生、いつも興味深い情報発信をありがとうございます。さて、アトラスラジオでの昭和の心霊番組について拝聴していましたが、「2時のワイドショー」に週一に出演の霊能者は、辻本源次郎 師…
-

聖徳太子が神馬に跨って信濃(長野県)の地まで飛んだという伝説があるが、実は信濃は神聖な場所だったのだ!長野県諏訪市に聖徳太子が祀られている聖徳神社がある。狛犬の代わりに鯱が鎮座する。『新約聖書』「ルカの福音書」9…
-

投稿 匿名希望昨年の5月、アカシアの花のおひたしを食べたときの出来事です。口に入れた瞬間、体中の細胞が目覚めていくような、なんとも言いがたい感覚を体験しました。その一日だけの感覚でしたが、アカシアの木を道…
-

画像 籠に成竹取物語(国会図書館D)竹取物語之章竹取物語(あらすじ)
【光る竹から竹取の翁に拾われた小さな女の子は、籠で育てられ、かぐや姫と名付けられました〈中略〉私はこの世界の人ではございません。月の…
-

住宅街の角に折れ曲がって壁にくっついていた中年男の怪 より続く投稿 コロルさん2016年頃、友達の子授けのことをお願いしていた実家近所のお稲荷神社にお礼に行きました。「おかげさまで、無事に授かりま…