妖怪

二つのアダチガハラ 鬼婆伝説の謎

 妖怪の中でも鬼婆は広く知られている。鬼婆の浸透に大きな役割を果たしたものとして、歌舞伎の「安達原」が上げられるが、歌舞伎以外にも、謡曲、浄瑠璃で庶民には親しまれてきた。

 ちなみに「能のみかたくらぶ」の編集担当・神谷氏の説によると、安達ヶ原とは、『拾遺集』雑下に記載のある。



 「名取郡黒塚に重之が妹あまたありと聞きつけていひつかはしける。”みちのくの安達が原の黒塚に、鬼こもれりといふはまことか”」

という平兼盛の有名な和歌をベースに、脚色して能に仕立て上げたものだという。

 つまり、『拾遺集』の記述を解釈してみると、兼盛自身は、本当に安達原に鬼が棲み、人を食っていたとは認識しておらず、噂に聞く安達の国守の美しき娘たちを鬼に比喩したとされる解釈が主流のようである。(美しき女性はいつの時代も「魔物」扱いである。)

 また鬼婆伝説は、福島県安達原以外でも見られ、全国各地で類話が確認できる。例えば、旅人を泊めては、石枕で殺害を繰返し、最後には自分の娘までころしてしまった「浅草・ひとつ家の鬼婆」など個性的な鬼婆が数多く我国には生息しているのだ。

 これらの鬼婆伝説の成立について考えてみると、歌舞伎、謡曲、能などにより「鬼婆」という概念が広がるにつれ、各地の鬼婆のような非道に走る盗賊や、魔物が出たとしか思えない事象に「鬼婆」というキーワードを当てはめていった可能性が高い。つまり、盗賊や不思議な現象という事実に、謡曲、歌舞伎のドラマチックなストーリーが加算され、各地の鬼婆伝説は人々の熱狂的な支持を受けたのでないだろうか。 

 実は埼玉にも鬼婆伝説はある。大宮公園の東に位置する「黒塚 大黒院」と呼ばれる一帯は、かつて「足立が原」と呼ばれていたのだ。当然、そこには鬼婆が棲んでいたという伝承も残されている。つまり、「奥州の安達原」ではなく、「武州足立」が元々の伝承であったという。




 これに関する記述は「諸国俚人談」にて確認できる。以下該当部分を紹介しよう。「黒塚は武蔵国足立郡大宮の森の中にあり、また奥州安達郡にもあり、東光坊悪鬼退散の地は武蔵国足立郡を本所といへり」。つまり、意外な事に、埼玉の大宮が”本所”であるというのだ。

 更に大宮には東光寺という古刹がある。真言宗の寺であり、東光坊祐慶の開基だと伝えられている。「奥細道菅菰抄」の既述によると 東光寺の裏の畑に黒塚が残っているとされているが、東光寺は当時とは違う場所に移動しており、現在その黒塚は、大黒院という場所になっている。シンボルチックなものはないが、これはなかなか興味深い話である。ちなみに、観世九皐会によると、この埼玉の足立が原には、鬼婆のモデルとも言える女盗賊もいたそうである。 

 2つのアダチガハラが、私達現代人を迷わす。これもまた一興ではないか。

なお、鬼に関するアーカイブはこの他にも、鬼と戦った芸人おぎやはぎ鬼の御朱印がもらえる鬼岩公園岡山県に残る鬼伝説「温羅」大晦日の夜に百鬼を率いて現れる鬼人鬼の手形が残る岩のある神社鬼婆伝説が日本中にある理由鬼が作った刀鬼の首が占ってくれる。吉備津の釜大宮の鬼婆、黒塚の伝説永井豪が呪われた鬼の首鬼と呼ばれた人々を討った坂上田村麻呂鬼は外と言わない集落鬼の角を祀る徳島県の寺 などがよく読まれている。

(山口敏太郎事務所 ミステリーニュースステーションATLAS編集部)

画像©PIXABAY