妖怪「鬼婆伝説」が日本中にある理由とは…

 鬼婆と言えば、日本でも有名な怪奇談である。

 一夜の宿を請う旅人を殺害し、その血肉を食らう物語は、多くの日本人に知られている。現代でも鬼婆は、最もメジャーな妖怪の部類で、歌にも歌われた。

 ””みちのくの安達ヶ原の黒塚に鬼こもれりと聞くはまことか””




 これは「拾遺抄」に見られる平兼盛の和歌であるが、この歌における鬼婆とは、実は地方有力者の美しい娘のことを暗喩しているらしい。この歌の舞台とされるのが、安達太良山の東部・安達ケ原である。

 その為であろうか。平成時代に生きる現代人の我々にとって、鬼婆と聞くと、即座に福島県二本松の鬼婆を連想してしまう。

 秋田のなまはげや、岩手の座敷童と並び、東北を代表する妖怪となっているのが現状だ。

 だが、戦前までは“鬼婆の本場”と言えば、埼玉県大宮であったという。それが、いつのまにか福島に変わってしまった。

 これこそ、怪談である。鬼婆の本場の変遷が行われたのだ。

 ”鬼婆伝説は、流浪の芸人たちが各地で謡曲「黒塚」を演じる事により伝播していったと推測されている。その為、鬼婆伝説は各地に確認される。




 浅草には、一つ家の鬼婆伝説があり、頭部をかち割る際に使用したという石の枕が残されているし、岩手では井戸に突き落とし人間を殺害した鬼婆伝説があり、長野には舌長姥と呼ばれる鬼婆に酷似した妖怪伝説がある。

 これなどは、芸人の歩いた足跡に鬼婆伝説が根付いていったように推測できるのだが、全国各地で口承にて伝播されるうちに様々なバリエーションに分化していったのではないだろうか。

なお、鬼に関するアーカイブはこの他にも、鬼と戦った芸人おぎやはぎ鬼の御朱印がもらえる鬼岩公園岡山県に残る鬼伝説「温羅」大晦日の夜に百鬼を率いて現れる鬼人鬼の手形が残る岩のある神社二つの安達原伝説、鬼婆の話鬼が作った刀鬼の首が占ってくれる。吉備津の釜大宮の鬼婆、黒塚の伝説永井豪が呪われた鬼の首鬼と呼ばれた人々を討った坂上田村麻呂鬼は外と言わない集落鬼の角を祀る徳島県の寺 などがよく読まれている。

(山口敏太郎 ミステリーニュースステーションATLAS編集部)

画像©PIXABAY

関連記事

最近の投稿

ページ上部へ戻る