タグ:今昔百鬼拾遺
-

冬や雪に纏わる妖怪というと、日本では雪女のイメージが強い。だが、江戸時代の絵師・鳥山石燕の『今昔百鬼拾遺』には雪の中、杖をついて歩く腰の曲がったお婆さんの妖怪「白粉婆」が登場している。 解説文によれば、この白粉…
-

古庫裏婆は鳥山石燕の『今昔百鬼拾遺』にて紹介されている妖怪だ。 一見、自室で食事しているだけの老婆に見えるが、彼女がおひつから取り出して口に運んでいるものは人の髪に見える。 絵に添えられた解説文は「僧の…
-

倩兮女(けらけらおんな)は江戸時代の文献、鳥山石燕の『今昔百鬼拾遺』にて紹介されている妖怪である。 着物姿の中年女性が片手で口元を隠し、もう片方の手は手招きするような仕草(現代でも話し好きの中年…
-

心残りがあって立ち去りづらい時のことを「後ろ髪を引かれる」と言う。後神はそんな時に出てくる妖怪のようだ。後神は江戸時代の絵師、鳥山石燕の「今昔百鬼拾遺」には柳の枝に被って現れる幽霊のような姿をした妖怪として描かれ…
-

※本コラムはゲーム作品「妖怪ウォッチ1~3」をアカデミックに解析し元ネタの特定ほか妖怪伝承について解説していくコーナーです。晴れてほしい肝心なイベントやお出かけの時に、ある人がいると必ず雨が降ってしまう・・そんな…
-

※本コラムはゲーム作品「妖怪ウォッチ1~3」をアカデミックに解析し元ネタの特定ほか妖怪伝承について解説していくコーナーです。「大切な田んぼを奪われた老人が、うらみの力で妖怪になった」と紹介されている古典妖怪の泥田…
-

※本コラムはゲーム作品「妖怪ウォッチ1~3」をアカデミックに解析し元ネタの特定ほか妖怪伝承について解説していくコーナーです。「鬼を食いものにするという恐ろしい妖怪」の鬼食い。体に比べて頭が大きく、…
-

※本コラムはゲーム作品「妖怪ウォッチ1~3」 をアカデミックに解析し元ネタの特定ほか妖怪伝承について解説していくコーナーです。毛の塊に目がついたような姿をしているけうけげんは、古典妖怪の一員になっていることからも…
-

※本コラムはゲーム作品「妖怪ウォッチ1~3」 をアカデミックに解析し元ネタの特定ほか妖怪伝承について解説し ていくコーナーです。若い時は美人だったそうだが、現在はしわくちゃのお婆さんの姿になってしまったしわくちゃ…