タグ:青梅
-

冬の妖怪と言えば、多くの人が思い浮かべるのが雪女だろう。 だが、現在の東京都青梅市に出たとされる「雪座頭」は雪女の一種であるが少し変わっており、尼僧の姿をしているという。 普通座頭とは男性に対して用いら…
-

筆者は十数年前から、各地で妖怪町おこしを展開している。これはアメリカで始まったクリプトツーリズムに起因する。 クリプトツーリズムとはUFOやUMA、都市伝説をモチーフにした町おこしで、歴史の浅いアメリカで生じ…
-

急に寒くなったり、暑い日が戻ってきたりと、季節の変わり目は風邪を引いたり体調をくずすことが多い。 そんな季節と体調の変化を表したような妖怪にまつわる伝説が各地に存在している。 例えば東京都青…
-

筆者は作家活動における取材として、或いは大学院での研究活動として、各地で民話や伝承の聞き取りをしている。 その関係上、数多くの仮面達と出会ってきた。 2001年に青梅市において開催された青梅アートフェスティバ…
-

現在の東京都青梅市に存在するという奇岩。青梅から日の出方面に抜ける山中にあり、沢沿いに山道を500メートルほど入ると、幅15メートルほどの大きな岩が見えてくる。 一見普通の大岩だが、夜になるとまるでこんにゃくの…
-

証言者:Oさん 東京都生まれ 東京都在住 女性 童話作家 70代 現場・青梅市 彼女は、市の文化財保護委員をやっていた関係で老人たちから聞き取り調査を行う機会が多い。そして度々不思議な話に出会う。
その聞き取…
-

作家、小泉八雲の「雪おんな」のモデルとされた青梅宿で妖怪伝説や逸話に縁のある寺社を巡る「スタンプラリー」のイベントを実施し、青梅妖怪伝説に迫る。 8つの場所に眠る妖怪伝説を訪ねながら、スタンプを手に入れよう!
…
-

青梅には「雪女」や人に覆いかぶさるムササビのような妖怪「てんまる」、上半身だけで出てくる妖怪「ムジナ婆」、雨の日に竹藪に出現する「カネダマ」など多くの妖怪伝説が残されている。 妖怪と言えばこういった昔ながらの伝…