モンスター

やまびこで返ってくる声は妖怪の仕業?山陰地方のやまびこ妖怪「呼子」

呼子(よぶこ)とは、山陰地方に伝わる妖怪で「呼子鳥」(よぶこどり)とも呼ばれている。いわゆる「山彦」のことであり、山や谷で声を発した時に反響して聞こえてくるという現象を、動物あるいは神や妖怪のような存在の仕業であると考えられたことからこのように呼んだという。

山彦に関連する妖怪は非常に多く、地方によって「ヤマノバア」「ヤマノコゾウ」「アマノジャク」など様々な呼び方がされている。

鹿児島県の名瀬では山彦を「ヤマンボー」と呼び、小さい声で呼べば小さい声で、大きな声で呼べば大きな声で真似るが、言い争いになって負けてしまうと命を取られてしまうと言われている。肥前東松浦郡の山間には「オラビソウケ」と呼ばれる怪物がおり、遭遇して叫びかけると叫び返すのだという。

似たものとして、山の中で声だけが聞こえてくるといったケースもあり、長野県佐久郡では大晦日に山へ入ると「ミソカヨー」という声がどこからともなく聞こえ、振り返ろうとしても首が曲がらないという伝承が残っているという。土佐では、「オラビ」という怪異が伝わっており、叫ぶと周囲の木の葉が散るのだという。

民話にも、呼子の親類と思しきものが残されている。昔、雲州(現在の島根県)の武士、寺西文左衛門が仲間たちと山へキノコ狩りに行くと、角平というお供の姿が見えないことに気がついた。皆で角平を呼ぶと、文左衛門が呼びかける時にだけ、はるか山奥から返事のようなものが聞こえた。文左衛門が一人で呼びかけながら声のする方へ向かっていくと、角平のいる場所へ到着した。

文左衛門が角平へ訳を聞いてみると、突然見知らぬ高貴な人々が現れ、「答えずにいよ」と言われ頭をおさえられていたのだという。しばらくすると、文左衛門の呼び声が聞こえてくると、彼らは「文左衛門が呼ぶのは困る。ゆるしてやる」などと言って解放されたというのだ。

文左衛門は弓術の優れていたことで知られていたが、これは狐狸のたぐいが小者をたぶらかしたものの文左衛門の弓の腕を知っていて恐れたことから逃げて行ったのだと言われているという。

山彦についていえば、佐脇嵩之の『百怪図巻』に「山びこ」、鳥山石燕の『画図百鬼夜行』に「幽谷響」として獣のような姿をした「山彦」の姿が描かれている。猿とも子犬ともつかないような小動物の姿で描かれているのは、中国において山の妖怪として伝わる彭侯(ほうこう)、玃(やまこ)などをモチーフにしたものと考えられている。

中でも玃は人の心を読み取る覚(さとり)のことであるとも言われており、これが山彦と同一視されていたということから、人の声を真似る山彦から覚の性質に近いものを見出したのではないかとも考えられる。

また、呼子鳥というのは和歌などの古文にも見られる名前であり、カッコウを指した別名であるという。日との声のように鳴くことからこのような呼び名になったと言われているが、ひょっとするとその名残が山彦と混同されるようになっていったのかもしれない。

なお、水木しげるが描いた「呼子」は、傘を被った案山子のような一本足の姿になっているが、これは山梨県の郷土玩具作家、二代目道方令(みちかたれい)の作った山彦人形がモチーフであると言われており、名前を呼子にしたのは入手したのが鳥取県(山陰)であったからであるという。

因みに、この山彦人形は山口敏太郎もかつて福島県内で入手したことがあり、全国的に販売されているものであるようだ。

【参考記事・文献】
呼子
https://misarin.net/youkai/frame/honbun/107509.htm
怪異・妖怪伝承データベース ヨブコ,ヨブコドリ
https://www.nichibun.ac.jp/cgi-bin/YoukaiDB3/simsearch.cgi?ID=2180736
幽谷響(やまびこ)Yamabiko
https://x.gd/ymfYd
妖怪とデザイン
https://mediag.bunka.go.jp/article/article-16510/

【アトラスニュース関連記事】
突如として空に鳴り響く謎の怪音「スカイトランペット」現象

【天邪鬼】

【アトラスラジオ関連動画】
水木しげるにサインをもらった10歳の思い出

【文 黒蠍けいすけ】

画像 ウィキペディアより引用