タグ:菅原道真
-

2021年の今年は丑年。一年の願掛けや厄避けには、やはり干支の「牛」にちなんだ場所を選びたい所である。さて、学問の神様といえば天神様こと菅原道真だが、実は彼は牛に縁が深い人物とされている。「道真の生まれた…
-

画像©coicya photoACなぜ日本人は怨霊にやさしいのか?(上)から続く和歌からみえる人となり
大怨霊と言われる平将門と菅原道真だが、二人がよんで、今日に残る和歌を二つみていただきたい。
…
-

画像©artworks_n なんだか分からないものを拝む精神がある初めに二つのエピソードを紹介したい。宮崎駿監督の名作アニメ『もののけ姫』の冒頭に、こんなシーンがある。手負いのイノシシが変化した祟…
-

大阪府豊中市にある服部天神宮に思わぬ参拝ブームが訪れている。俗に「服部天満宮」とも呼ばれる同神社に、全国から多くのフィギュアスケートファンが羽生結弦選手の金メダル再ゲットに関して、お礼参りに集結し…
-

東京・深川の富岡八幡宮での宮司事件、あまりにもショッキングで衝撃的な殺人事件だった。境内にある宮司の自宅前はおびただしい血で汚され、地元の住民たちも今年はご利益がないので、初詣は違う神社に行こうと囁いている。長い…
-

みなさんは“七天王塚“という遺跡を聞いた事はあるだろうか。 この耳慣れない史跡は、千葉大学医学部の構内と付近に点在しているのだが、ある種の畏怖心を持って地元住民は接している。つまり、現役の霊的システムである。
…
-

徳島市のシンボルといえばこれ、眉山である。どの方向から眺めても眉の形に見えるためにこの名で呼ばれるようになったとされ、市の景観を代表する山となっている。決して高い山ではないが、山麓には多くの寺…
-

皆さんはこの和歌を聞いたことはないだろうか。「東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 主無しとて 春な忘るな」これは誰しも受験の際にお世話になった学問の神様、菅原道真の句である。 この道真だが、歴史上の偉人であり、…
-

我が国には政治や軍事の面で左遷されたり、敗れさった人物が世の中や国家全体に祟りをなすという考え方がある。これを御霊信仰と言って、平将門や菅原道真、崇徳上皇が代表的な存在だ。
現代で言うな…
-

今でも鹿島神宮の宝物殿には悪路王の首が奉られている。悪路王とは、かつて大和朝廷に逆らった東北地方の抵抗勢力の頭目である。伝説上では悪路王と呼ばれることが多いが、歴史上ではアテルイとも呼ばれる。 …