呪術

【山口敏太郎の覆る日本史】将門の飛び首伝説は阿弖流為の焼き直し!?





 今でも鹿島神宮の宝物殿には悪路王の首が奉られている。悪路王とは、かつて大和朝廷に逆らった東北地方の抵抗勢力の頭目である。伝説上では悪路王と呼ばれることが多いが、歴史上ではアテルイとも呼ばれる。

 日本を統治する体制側である大和朝廷側から見るとアテルイは帝に逆らう鬼神であり、東国で反逆する魔物でしかなかったのだが、東北地方の庶民から見ると中央の政権に立ち向かった地元のヒーローであった。

 長い間アテルイは軽視されてきたが、最近では歴史上の”まつろわぬ民”への理解が深まり、再評価されつつある。本稿ではアテルイの首が飛んだ伝説と将門の首が飛んだ伝説を対比して考察してみたい。

 勇者アテルイと互角の戦いをしたのは田村麻呂であった。朝廷軍を率いていた田村麻呂は、何度か合戦で戦ううちにアテルイが殺すには惜しい武将だと見抜き、朝廷に降るように説得する。実は純粋な日本人ではなく渡来人の末裔であった田村麻呂は、同じ”異人(まれびと)”扱いされていたアテルイに共感する部分があったのかもしれない。




 田村麻呂の熱意に打たれたアテルイは、朝廷軍に降り都に参上するが、田村麻呂の説得に関わらず非情にも首をはねられてしまう。この時の田村麻呂の無念の気持ちはいかほどであったのだろうか。その後、はねられた悪路王の首が東日本に向かって飛行したという伝説が囁かれた。

 この処置に落涙した田村麻呂は、アテルイが死んだ場所に寺を建てる。それが現在の清水寺である。以来、東国まで飛んだアテルイの首は朝廷を護る為に呪術の道具にされることになった。鹿島神宮にある悪路欧の首は、勿論木彫りの首なのだが、戦前まではアテルイの首が入っていた首桶があったとされている。

 アテルイの首という最強のパワーグッズは、帝都の鬼門である茨城の鹿島神宮に奉られることにより、帝都・東京を守護する役割を果たすことになった。




 もうお分かりだろう。京都にさらされ、東京・大手町まで飛んできたという”将門の飛び首伝説”は”アテルイの飛び首伝説”の焼き直しなのだ。いやそれだけではない。我が国の歴史を振り返れば、体制に逆らった反逆者の首や魂はかなりの確立で”飛んでいる”のだ。

 例えば、蘇我入鹿の首は数百メートル飛んだとされているし、源頼光に討たれた酒呑童子の首も飛んで頼光の兜に噛みついたとされている。

 首だけに限らず、藤原氏に逆らい左遷され非業の最期を遂げた菅原道真は本人が愛でた梅が飛んでいるし、聖徳太子や蘇我氏に討たれた物部守屋は妖怪「寺つつき」となって飛行している。これまた帝の前で喧嘩して左遷された藤原実方は妖怪「入内雀」となり、信長に桶狭間で討たれた今川義元の亡霊は蛍となって飛行した。

 権力者によって討たれた敗者は、空を飛行するしか自己表現が出来なかったのかもしれない。ある意味、哀れでもある。

(山口敏太郎 ミステリニュースステーションアトラス編集部)

アテルイ 平将門