タグ:妖怪
-

画像©Maarten1979なぜ箱根の山を越えると化け物はいないのか?みなさんは江戸の妖怪、あるいは東京の妖怪というと、どんなものを連想されるであろうか。私は以前、東京の妖怪について調べてみてくれ…
-

画像©Wikipedia/筆者不明 蒙古襲来絵詞妖怪や魔物・モンスターなど怪物の総称には幾つかの言葉が残されている。俗に「妖怪」と気軽に呼んでいるが、元々は日本の民俗学における用語であり、人外の怪物を示す…
-

筆者は十数年前から、各地で妖怪町おこしを展開している。これはアメリカで始まったクリプトツーリズムに起因する。 クリプトツーリズムとはUFOやUMA、都市伝説をモチーフにした町おこしで、歴史の浅いアメリカで生じ…
-

妖怪に会ってしまったとき、どういうふうに対処すれば良いのか。 それは妖怪の種類によっていろいろある。 相手が「河童」ならばおじぎをすれば、つい「河童」もつられておじぎをしてしまいお皿の水がこぼれて力が抜…
-

筆者は妖怪が研究のメインテーマであるが、都市伝説、心霊、UMA、UFO、日本史、古代文明、異次元など幅広く分析している。それは、妖怪という言葉がかつて”オカルト”という言葉と同義語であった明治時代の井上円了博士のスタ…
-

九州の熊本で妖怪の墓が発見された。これは衝撃的である。
「おばけは死なない、病気も何にもない♪」という大前提が崩れたのだ。九州を駆けめぐった妖怪の墓の伝説について解説しよう。 大映の名作映画「妖怪大戦争」「…
-

学校は現代における貴重な怪談の生産地であり、継承される場所である。当然「花子さん」「太郎くん」や「テケテケ」以外の妖怪たちも多く生まれている。 例えば、この「給食婆」は筆者の姪っ子から聞いた千葉県市川市の某小…
-

相手の持っているものが欲しくなる、欲張りにさせてしまう妖怪が「ヨコドリ」だ。見た目はやや太り気味で可愛らしい印象を受けるが、相手のモノを盗む技術は大したもので、アニメではネクラマテングの読んでいる本から衣…
-

日本は世界でも稀に見る伝説・昔話や妖怪の王国である。 日本人ならば、昔話を10話ぐらい挙げることは容易であり、いずれもストーリーもおよその流れが頭に入っている。また、妖怪名も20、30個ぐらい…
-

日本に古来から伝わるモンスター、妖怪。昔の人々が、理解の出来ない事象や見たこともない動物の姿、恐怖の対象に姿を与え解釈しようとした結果生まれたものが妖怪である。妖怪の持つ素朴ながらも魅力のあるキャラクター…