2月14日はバレンタインデーである。
一般的には「女性が男性にチョコレートを贈る日」とされているが、これはあくまで日本独自の文化であるという。
キリスト教圏では性別やチョコレートを問わず「恋人や家族に贈り物をする日」として浸透しているようだ。
バレンタインデーの起源は現在に至るまで詳らかではないが、少なくともキリスト教圏の文化であった事は間違いが無く、バレンタインの語源は西暦269年2月14日に処刑されたという「司祭ウァレンティヌス」の名前から取られているようだ。
つまり、バレンタインという呼び名はウァレンティヌスが濁ったものらしい。
偉大な司祭の命日という事で元々、キリスト教圏では重要な日ではあったようだが、「恋人たちのお祝い」と意味合いを変えるのは1000年以上が経過してからの14世紀以降のこと。
しかも2月14日は家族と結婚の女神である「ユーノの祝日」にあたるので、ウァレンティヌスの命日とユーノの祝日を合せて「バレンタイン=愛の記念日」がなんとなく定着した、という事らしいのだ。
それを思うとなんとも都合の良い(良い意味で適当な)記念日と言える。
キリスト教圏ではない日本で、バレンタインデーが定着するのはかなり遅く、戦後1950年代に入ってからだという。
1957年(昭和32年)2月17日掲載の朝日新聞「きのうきょう」というコラムにて当時、日本の一部で行われていたバレンタインデーの習わしが記録されていた。
記事によると___
《バレンタインデーの目的は「女から男への恋の打ち明けである」さらにプレゼントに関しては「外国の何となく洒落た習わしだからと(若者が)飛びついている」「二月の商売不振に売り出される商品の数々」》
と書かれていた。
つまりメインイベントは「女性による男性への愛の告白」で贈り物は、チョコレートに限らずハンカチやネクタイでも何でもよく、2月の物が売れない季節に悩んでいる販売業への救済キャンペーンのような意味だったようだ。
なお、記事で「女から男への恋の打ち明け」がとりわけ強調されているのは、この時代では女性から男性に告白する行為そのものが「はしたない」と考えられていたが故であろう。
日本でのバレンタインデーは1970年以降に完全定着したようで、その頃には「本命チョコ」「義理チョコ」の概念も登場している。
ただし、現在と微妙に違うのは本命の相手には「手作りチョコ」、義理の相手には「既製品チョコ(デパートなどで買うチョコ)」との明確な差があった事である。
本命相手に手作りチョコを食べさせるのは、「(自然な形で)自分の手料理を食べて貰える」、という動機が大きかったようだ。
「手作りチョコ」は令和の現在も未だ根強い人気はあるが、やや廃れてしまったのは、チョコを思い通りの形にするのが難しい、既製品の方が圧倒的に美味しい事などが理由と思われるが、男性としては義理も本命も一律で「スーパーで買ったチョコ」というのは寂しい所ではあるが・・・
さて、TENGAは毎年恒例、「TENGAチョコレート」を1月11日より販売開始している。お馴染みのTENGAのパッケージに、TENGAの形のチョコレートが入ったまさにバレンタインにぴったりの逸品だ。
今年はネオンサインをイメージした、レトロなパッケージとなっている。
味は大人の雰囲気ハイカカオに、甘酸っぱいイチゴ味、そしてちょっと意味深(?)なバナナ味の3種類を用意している。インパクトだけではなく、味にもこだわっており、ハイカカオとバナナ味はザクザクな歯ごたえが嬉しいモルトパフ入り。イチゴ味はツブツブの顆粒入りとなっている。
チョコだけではなく、TENGA公式オンラインストア限定のお得なギフトセットもご用意。
お馴染みの「TENGA ORIGINAL VACUUM CUP」とチョコ3種類のセットと、スーツの似合う紳士にもオススメな「TENGAソックス」とチョコ3種類のセットがお選びいただける。
■TENGA公式オンラインストアURL:https://store.tenga.co.jp/category/feature_tenga_20240111
甘味と夜の刺激を同時に味わえる超お得なセットで、恋のライバルに差を付けよう!
女性にも男性にも是非、オススメしたい「TENGAチョコレート」を見逃すな!
(北島あいら 山口敏太郎タートルカンパニー ミステリーニュースステーションATLAS編集部)