「トリスカイデカフォビア」(13という数字に対する恐怖症)の人は、13日の金曜日が来ると特に神経質になるかもしれない。
そして14日の土曜日は、大学フットボールのビッグデーであり、国中のあらゆるファンたちが、特別なソックスを履き、幸運のジャージを身につけ、チームを鼓舞するために数え切れないほどのジェスチャー、ギミック、策略を繰り広げるだろう。
「迷信には大小さまざまなものがある」「スポーツの世界では、特に浸透しています。マイケル・ジョーダンがNBAのショーツの下にUNCのショーツを履いていたり、ホッケー選手がプレーオフの期間中チームが勝っている時には髭を剃らなかったり」とマイアミ大学宗教学部のデビッド・クリング教授は指摘する。
さらに「人生の他の分野でも、迷信は存在する。人々は迷信的であることを認めたがらないし、実際、超自然的な信念を持っているという考えを嫌うことさえある」とクリングは付け加える。
迷信とは、定義上、非合理的で抽象的な心の態度であり、事実に根拠がないにもかかわらず、正当な行為として扱われる信念、行動、習慣のことである。しかし、私たちのほとんど全員が迷信を持っている。
クリングは研究室での実験で、無神論者を自認する人々の間でも迷信や超自然的な思考があることを示すかなりの証拠が見つかっていると指摘する。
「ある実験では、普通の人は、たとえそれが不可能であっても、自分が出来事に影響力を持っていると信じる傾向がありました。バスケットボールの試合で選手が得点するのを自分の意志で助けたり、ブードゥー教の人形にピンを刺して誰かを傷つけたりしたと信じていました」と彼は言う。
研究によると、人は4つの状況下で迷信的な行動を示す可能性が高いという。4つの状況とは、大きな賭け、不確実性、コントロールの欠如、ストレスや不安だ。
迷信の重要な要素は、自分の行動が超自然的な結果をもたらすという期待である。カルマとか、宇宙の力とか、神が正義の天秤のバランスをとっているとか、私たちの人生は私たちを超えた力によって見守られている(監視されている)という考え方である。
「宗教の認知科学者によれば、これは宗教信者、無宗教者、無神論者など、すべての人に見られる人間の本性の特徴です」「つまり、迷信的な信念と行動はすべて超自然的な報酬と罰を管理することを目的としているんです。すべては、出来事をコントロールしようとする試みです」とクリングは言う。
信念の観点から言えば、ほとんどの人は迷信的な習慣に真の価値がないことを 「知って」いながら、それでも実行してしまう。なぜか?
クリングはノーベル賞受賞者で物理学者のニールス・ボーアの例を挙げた。あるアメリカ人科学者がデンマークの自宅にボーアを訪ねたとき、ボーアの机の上に蹄鉄がぶら下がっているのに気づいた。
「蹄鉄が幸運をもたらすなんて信じていないでしょう?あなたは科学者なのだから」とある科学者は言った。そしてボーアは「信じていないよ…そのような愚かなナンセンスを信じることなんてまずない。でも、馬蹄は信じても信じなくても幸運をもたらすと聞いているよ」と、こう答えた。
「私たちは迷信について冗談を言うかもしれませんが、迷信は広く浸透しており、強力なものなのです」とクリングは言う。
宗教学部のキャサリン・ニューウェル准教授は、現代科学と迷信は「反証可能性」という概念でぶつかると指摘する。宗教と科学の結合史の研究者であるニューウェルは、20世紀に何人かの哲学者や歴史家が、科学とは何かを定義しようとしたが、そのほとんどは科学とは何かを説明することによってであったと指摘する。
認識論的な問いかけや哲学的な定義の中で、間違いなく最も有名なのは、科学哲学者のカール・ポパーが提唱したものである。
宗教と科学の結合した歴史の研究者であるニューウェルは、20世紀の間に、何人かの哲学者や歴史家によって科学とは何かという定義化が試みられたが、おそらく最も有名なのは、科学哲学者カール・ポパーによって提唱されたものであると指摘する。
「ポパーは科学の具体的な定義に興味があったのではなく、科学と疑似科学を区別することに興味があったのです」「ポパーは区別の問題で行き詰まっていました。 何が科学であり、何が疑似科学であると断定できるのか、そしてその違いをどうやって見分けることができるのか」とニューウェルは説明する。
ポパーの基準では、科学的理論の真のテストは、ある問題に対して科学的方法を適用して得られた結論が間違っていると証明できるかどうかであった、とニューウェルは指摘する。
「科学対迷信という点では、特定の行為や信念を反証できるかどうかが境界問題のひとつになります」「たとえそれが違いを生んだと感じても、幸運のオレンジと緑の靴下を履くことや、マイアミ大学対フロリダ大学の試合前にお気に入りのセバスチャン・スタッフィーの腹をさすることが、勝利の理由かどうかを知る方法はないのです」と、ニューウェルは言う。
【アトラス関連記事】
日本の俗信「夜に爪を切ってはいけない」ことのさまざまな説
写真にまつわる迷信「3人並んで写真を撮ると真ん中の人が早死にする」はナゼ?
【文 ナオキ・コムロ】
Marc VanduffelによるPixabayからの画像