シンクロニシティ

ネットスラング「死亡フラグ」は誰が作った言葉なのか?

「死亡フラグ」とは、アニメやドラマで重要な人物が特定の行動・言動を行うことで死亡するリスクが高まる現象のことをいう。

例を出すと「必ず生きて帰る」「ここは俺が食い止める」といった熱いセリフを発した場合、または主人公以外の人物の恋愛が成就したり、主人公の師匠や先生にあたる人物が中盤あたりに再登場すると高い「死亡フラグ」が立つとされており死亡率が上昇するという。

いわば「アニメあるある」「お約束」ネタのひとつなのだが、21世紀からインターネットを中心に盛り上がり現在は100パターン以上のフラグ(コンピュータ用語)があるという。日本だけの文化と思いきや海外にも「Marked for Death(死の標的)」という単語があり、同様の意味で使われている。「死亡フラグ」はある種「シンクロニシティ」「都市伝説」とも親和性が高いため改めてルーツを探っていきたい。

死亡フラグについては古くは三国志やギリシャ神話にも近い事例あるというが、日本でこの法則が広く知られるようになった原因はロボットアニメの元祖『マジンガーZ』(1972年)なのだという。第79話”マジンガー爆発1秒前!!”という話において、いままでモブシーンでしか出番のなかったマジンガーZを開発した博士のひとり「もりもり博士」が急に張り切り出し主人公を守って絶命するシーンが登場する。

”マジンガー爆発1秒前!!”では「脇役が急に目立つ」「靴の紐が切れる」「過去の回想シーンが流れる」といった一般的な死亡フラグを3つも消化しており、当時の子供たちに「死亡フラグ」の存在をアピールしたと言われている。

放送当時、いままで脇役だった「もりもり博士」が死ぬとは視聴者の誰も考えておらず劇的な死亡シーンも含めて印象的だったため「元祖・死亡フラグ」として有名になったのだ。

(文:横須賀小禄 ミステリーニュースステーションATLAS編集部)

死亡フラグ 関連商品