妖怪

呪われた番町皿屋敷の井戸 お菊の正体は諜報員だった!?

 世界遺産の中にある呪われた史跡が上山里丸と呼ばれる広場にある「お菊井戸」である。

 かの有名な「播州皿屋敷」に出てくるお菊の亡霊が出現した井戸だといわれている。『播州皿屋敷実録』によると、永正元(1504)年、小寺家当主が亡くなり、若い世継ぎ・小寺則職が城主におさまった。

 だが、家老・青山鉄山は、若き城主に謀反し画策し、お家のっとりを企てていた。翌年の春、随願寺境内で行われる花見の宴において青山鉄山は、小寺一族を毒殺せんをしたが、忠臣・衣笠元信の許嫁・お菊が女中として青山家に潜入し、その企みを暴き未然に防ぐことに成功した。

 その後も青山の謀略は続くが、お菊の諜報活動を知らえることになり、青山鉄山の家来・町坪弾四郎に黙ってもらうかわりに、結婚するように迫られてしまう。これをお菊が拒否すると、弾四郎は激怒し、10枚一組だった青山家の家宝の皿の一枚を割り、お菊のせいにして井戸脇の松に吊るし、責め殺してしまう。

 以来、この井戸の傍にお菊の亡霊が出現するようになった。「1枚、2枚、3枚」と皿を数え、9枚まで来ると泣き出す亡霊が噂となった。お菊の犠牲もあって、許嫁・衣笠元信が復帰、青山一味の謀略は暴露され、「お菊」の霊は市内の「十二所神社」の境内に祀られた。

 この姫路城には、霊感風水師のあーりんさん、僧侶のTさんと一緒に行ったことがある。 当然、城の付近に鎮座する「十二所神社」にもお参りしたのだが、この時僧侶のTさんが興味深いことを言っていた。

「お菊という名前は本当の名前じゃないようですね」

 突然の発言に筆者も戸惑った。

「Tさん、どういう意味ですか、ビジネスネーム、本名じゃないということですか?」
「そう、本名ではなく、諜報活動をやる人だから”聞く人”、だから”お聞くさん=お菊さんと名乗ったようです。そんな情報が脳に浮かんだのです」

 僧侶が看破する物事の真理とはなかなか興味深い。だが、まんざら無いわけではない。戦国時代の武家同士は互に忍びを送り合っていたし、テレビや映画のような派手なくノ一がいたわけではなく、普通の女子がスパイとして潜入していたからだ。中にはお菊さんのように見つかって殺害されたものもいるだろう。そういう名も無き女性間者を、通称或いは隠語として”お菊さん”として呼んだことがあったかもしれない。




 他の説としては、柳田国男は主君によって殺害される不幸な下女に対する通称が「お菊さん」ではないかと推論しているし、漫画家の永久保貴一は、菊理姫とも関連があるのではないかと推理している。

 因みに、姫路城のこの井戸は、非常事態の際の抜け穴であるという説がある。つまり、このような怪談を流すことで人が寄り付かないように情報操作したという説もあるようだ。

(山口敏太郎 ミステリーニュースステーションATLAS編集部)

関連アトラス記事 
「番町皿屋敷」あの井戸はどこにあるのか?『お菊』は『お聴く』だった!?

画像©写真素材足成