妖怪

ぴちゃぴちゃ小僧 

 利根川は、千葉と茨城両県に豊富な水の恵みを与えているのだが、同時に圧倒的な水の脅威は様々な怪異伝説を生み出している。

 銚子の町には、「ぴちゃぴちゃ小僧」の伝説が密かに語られている。この妖怪「ぴちゃぴちゃ小僧」は利根川に住んでおり、時折人里に姿を現すという。
 雨の降る夜に家々の戸を叩いて廻るらしい、しかも、この時「ぴちゃぴちゃ」と気味の悪い足音をたてることからその名前がある。聞く分には、河童の一種のような気もするのだが、家々の戸を叩いて廻るというのが「亡魂(ぼうこん)」っぽい。つまり、水死者の霊である。
 但し、「ぴちゃぴちゃ」という近代に成立したと思われる音の表現が妖怪名に使用されている事から、意外と新しい妖怪なのかもしれない。

驚くべき事に、伝承上では「小僧」と言いながら誰も見ていない。では何故この妖怪が、「小僧」なのかというと、「ぴちゃぴちゃ」という怪奇な足音には「小僧」が一番フィットするからである。「小僧」なら水中からあがって「ぴちゃぴちゃ」という足音をたてても不思議ではないキャラ設定であるからだ。
 これが「さらりさらり」「カランコロン」という足跡であれば女の妖怪になったのであろうし、「どすんどすん」「ばたんばたん」なら巨人・大入道タイプの巨漢の妖怪となったはずであろう。

 妖怪の伝承で、妖怪の姿が文中にある事は稀である。大概はよくわからない姿であったり、ただぼんやりと白いだけとか、黒いだけとか。その正体はいずれも不明である。
 また音しか聞こえなかったり、声や音楽、匂いや光・炎しか見えない場合も多い。しかるにこの妖怪も毎夜「ぴちゃぴちゃ」という足音しか聞こえない怪異であったのであろう。その怪異に小僧という名前とボデイの設定を与える事で妖怪化したのである。

(山口敏太郎 ミステリーニュースステーションATLAS編集部)

画像©写真素材足成