幕末の志士に田中河内介という人物がいる。
天誅組の幹部であった中山忠光の父・中山忠能の御用人であった人手、寺田屋事件の後、大久保利通の指図により殺されてしまった。この田中河内介の最後は哀れなもので、この最後について語ると不吉なことが起こると言われている。
池田弥三郎「日本の幽霊」によると、こんな話が大正の頃にあったという。
ある怪談の会があった。会場は向島の百花園とも、画博堂という商家とも言われている。そこに一人の見知らぬ男が現れた。その男が言うところによると、「田中河内介の最後について話をすると、その人に必ず不幸が起こるといわれており、誰も河内介の最後について話す者がいなくなった。とうとう真相を知っている者は自分ひとりになってしまったので、話をしておきたいと思う」。
この話を聞いて止める者もいたが、中には聞きたがる者もおり、男は田中河内介の最後について話し始めた。
「文明開化の世の中に、話せば不吉なことが起こるなどということはありませぬ」と男が話し出したのだが、ふとすると話が元に戻ってしまう。
再び、文明開化というぐあいに戻ってしまうのだ。池田弥三郎の父もこの怪談の会に参加しており、聞いていたのだが、何度も何度も話が前振りに戻ってしまうので、座をはずしていた。他の者も煙草を吸いに行ったり、電話をかけにいったりして、誰も座敷にいなくなった。すると、一人残された男は、机に顔を伏せ絶命していた。
確かに、河内介親子の最後は悲惨である。だが、幕末にはもっと残虐に殺された者もいるし、河内介が格別祟る御霊だとも思えない。河内介の話が畏怖された理由が他にあるのではないか。
その背景には、明治天皇の存在があった。「田中河内介」(昭和16年)収録の「伊藤痴遊講談」によると、明治2年のこと、明治天皇が無礼講の宴を開いた。出席者は三条実美、岩倉具視、西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允(桂小五郎)などなど多くの臣下が集まったが、宴の最中に、明治天皇がふと田中河内介の名前を出した。
「私が幼き頃、中山家で養育されていた頃、寺田屋の事変があり、田中河内介が関与したとのことで薩摩に預けられたが、その後かの者はどうなったのか」
つまり、田中河内介は明治天皇の養育係であり、まさか船中にて殺害しましたと天皇には言えず、誰一人答えらないでいたところ、明治天皇が不機嫌になったので、側にいた小河一敏が河内介の最後について述べたという。
つまり、明治天皇の前で田中河内介の話が禁句となったため、それがいつしか怪談めいた禁じ手の逸話となっていったのである。ちなみにこの話を証言している、伊藤痴遊という人物は講談の名手であり、1867年(慶応3年)に生まれ、1938年(昭和13年)に没するまで江戸、明治、大正、昭和を生き抜いた波乱の人生をおくっている。この伊藤痴遊こそが「田中河内介の最後」に纏わる怪談を、広げた張本人(或いは創作した本人)ではないだろうか。
伊藤痴遊は、明治政府の薩長土肥の独裁政治に対して反感を持っており、自由党で活動するなど激しい政治活動をしている。その時、仲間たちの差し入れの費用を稼ぐ為に講談を始めた。
その講談の中で、薩摩の汚いやり方、自藩の恥部を隠匿する手法を批判する為に、「田中河内介の最後を語ったものには不幸がおとづれる」という怪談をあちこちでしたのではないだろうか。つまり、反薩摩という明治時代の政治の皮肉がこの怪談には秘められていると、筆者は推理している。
(山口敏太郎 ミステリーニュースステーション・アトラス編集部)
画像©写真素材足成