鳥山石燕の『今昔百鬼拾遺』に描かれている妖怪。
首が長く、髭面に禿頭の妖怪が縁の下から這い出てきて、行灯の油をなめている姿が記されている。
怠け者が死後にこの妖怪になるとされており、夜なべしている人のもとに現れ、行灯の火を消して仕事の邪魔をするという。
江戸時代にはゴキブリ(蜚蠊)のことを蜚虫(ひむし)と呼んでおり、火を扱う竈の近くに出て人を驚かし作業の邪魔をさせる存在として、この妖怪に「火間虫」の字を当てたのではないかと考えられている。
また、「ヘマムシ入道」という片仮名の「ヘマムシ」で人の横顔を、「入道」で体を描く「へのへのもへじ」に似た文字遊びがあり、そこからも名前をとったのではないかとも考えられている。
(田中尚 ミステリーニュースステーションATLAS編集部 山口敏太郎事務所)
画像 ウィキペディアより引用