サブカル

「セーラームーン」伝説、エヴァンンゲリオンに影響を!スラング『萌え』も生んだ?!

武内直子による少女漫画『美少女戦士セーラームーン』は、国内外や年齢問わず現在もなお高い知名度を誇り多くのファンを獲得する作品である。

少女漫画の衰退期を救い、90年代の少女漫画雑誌「なかよし」を支えた作品であり、「戦闘美少女」という新ジャンルを確立しただけでなく、少女向けでありながらいわゆる”大きなお友達”のハートも鷲掴みにしたことで社会現象にまでなった90年代の伝説的な作品とみなされている。

セーラームーンが与えた影響力の凄まじさを物語るエピソードは非常に多い。第一に、作者である武内も例外ではなく、本作のあまりのブームによって本作の連載が終了したのちはスランプに陥ってしまい、現在も漫画家としてはほぼ休止状態となってしまっている(なお、夫は「HUNTER×HUNTER」「幽☆遊☆白書」などで知られる漫画家冨樫義博)。

アニメ作品「エヴァンゲリオン」の原作・監督を務める庵野秀明も、セーラームーンの熱烈なファンであることを公言しており、セーラームーンの主人公月野うさぎの髪型を、登場人物の一人である主人公たちの保護者兼上司の葛城ミサトの髪型に模したという。さらに、綾波レイの名前もセーラームーンのセーラーマーズこと火野レイにあやかったものであると言われている。因みに、葛城ミサトの声を担当したのは月野うさぎと同じ三石琴乃である。

ネット文化として見逃せないのは、かつてキャラクターに対する強い愛情などを示す言葉として流行したスラング「萌え」の由来が、セーラームーンだったのではないかとする説だ。




本作に登場するセーラーサターンこと土萠ほたるは、物静かで病弱な人物でありながら破滅と誕生の戦士というギャップを備えた、本作でも重要なポジションに立つキャラクターである。作中の人物の中でも爆発的な人気を誇り、その「土萠」の名からスラングの「萌え」に転じたのではないかとも考えられている。厳密には、彼女の名前表記は「萠」なのだが、テレビ欄や雑誌で「萌」に代用されることが多かったのも事実である。

アニメ放送においても、ある逸話が残されている。最初のシリーズでは、セーラー戦士4人が皆戦死しセーラームーンが銀水晶で世界を救うという、それまで明るくギャグ調な描写もあったストーリーとはかけ離れた衝撃的なラストを迎えていた。そのため、当時の放送を見ていた子供たちがショックを受け、中には不登校になってしまった子供が出たり、抗議が殺到したりといった事態が起こったという。そのためか、続編の「R」では、戦死した彼女たちが転生したということで始まることとなった。

ところで、セーラームーンはこの初期の90年代のシリーズのみ実は再放送がなされていないのだが、これは作者の竹内がこの旧アニメの内容に不満を持っていたからであると言われている。漫画が読める年代をターゲットにしていた漫画版と異なり、アニメはより年齢の低い女児向けで展開していたということもあり、キャラクターなどの設定に様々改変が施されていた。それによって東映との関係が悪化したため、竹内が版権を買い取る形となり現在も地上波で再放送が実現されていない。

作者にとっては、あらゆる意味で思い入れのある作品になっていることは間違いないだろう。あまりにも有名な「月にかわってお仕置きよ!」は、100種類もの案から選ばれたフレーズであると言われている。また、男性同士、もしくは女性同士の相思相愛関係という描写もあったことで当時の少女漫画としてはどちらも先駆けとなる設定を盛り込んだそのスタイルは、目を見張るものがある。

語り継がれる強さを持ち続ける作品とは何かをセーラームーンは知らしめている。

【参考記事・文献】
セーラームーンにまつわる意外な都市伝説
https://x.gd/7ZefW
「セーラームーン」最終回がトラウマすぎて社会現象に?セーラー戦士はラストで死亡したのかネタバレ解説
https://ciatr.jp/topics/324175
美少女戦士セーラームーンの都市伝説や噂8選!
https://toshidensetsuu.com/anime/2733/
『美少女戦士セーラームーン』にまつわる都市伝説&豆知識まとめ
https://renote.net/articles/26331

【アトラスラジオ関連動画】

【文 ZENMAI】

画像『美少女戦士セーラームーン 完全版(1)