占い

極貧から這い上がった大本の開祖「出口なお」の壮絶な人生

出口なおは、新興宗教「大本」の教祖(開祖)である。

江戸時代後期に発生した、天保の大飢饉の影響が続く中の丹波国(現京都)で生まれたなおは、その半生で極貧を強いられる生活を送った。10代で商家に奉公へ出るなど懸命に働いていたが、結婚後は夫の仕事がうまくいかずに田畑や家を売ったほか、11人の子どもたちも早世や戦病死、自殺未遂、発狂などに見舞われ、のちに本人も「地獄の釜の焦げ起こし」と称するほどの辛苦だったという。

なおが50代になったころ、彼女は金光(こんこう)教へ入信し熱心な信者となったが、その間に、霊夢で「艮(うしとら)の金神(こんじん)」すなわち「国之常立神(くにのとこたちのかみ)」の神懸かりが起こったという。それ以降、霊夢を何度か見ることとなったなおは、断食や水行、娘に塩や水を各所に撒かせる、町中を大声で怒鳴り歩くなどといった行動を起こし、世間から「狐や狸が憑いた」と囁かれ座敷牢に閉じ込められることとなった。

座敷牢でも神懸かりは起こり、その際に釘を使って神の言葉を刻んだこの行動が、のちの「御筆先(おふでさき)」と呼ばれる自動書記につながっていく。彼女は関東大震災、日清戦争の予言などで徐々に注目されることとなり、のちに金光教から独立する形で「大本」を開いた。大本はその後、上田喜三郎(出口王仁三郎)と出会うことで大きく発展を遂げていくこととなる。

出口なおを象徴する御筆先は、座敷牢での神懸かり以来、死の8ヶ月前まで続き26~7年もの間に半紙およそ20万枚にも及んだ。幼少期の彼女は寺子屋に通う機会もなく、文字の読み書きができないいわゆる「文盲」であったが、御筆先では日が暮れて部屋が暗くなっても書き続けることができたという。文字はすべてひらがなで書かれ、「三千世界の立て替え」と「ミロクの世」の到来を伝えるものであった。

このなおの自動書記は、出口王仁三郎の手で漢字への書き換えなどの整理または改編が施され、『大本神諭』として教典とされている。

江戸末期における三大新宗教である天理教、黒住教、金光教が、日々を感謝して生活し世界の人々が幸せになるよう祈るといった、どちらかといえば日常生活に沿ったポジティブな教えが色濃い一方で、大本はその内容が社会批判を多く記した終末論的なものであった。

これはなお自身の数十年に及ぶ貧しい生活、放蕩家の父や浪費家の夫といった対人での苦労などが、少なからず反映されていたのかもしれない。神の声を預かっていた立場とは言え、今のままの世であってはならないという心情は誰よりも強かっただろうことは想像に難くない。

彼女の膨大な御筆先によって後世に託す準備・役割が達成されたことを知らせたのか、最後の御筆先で艮の金神は「もう知らせることはないぞよ」と告げたという。

【参考記事・文献】
・川村邦光『出口なお・王仁三郎』
・教祖 – 大本公式日本語サイト
https://oomoto.or.jp/wp/kyouso/

【アトラスニュース関連記事】

【アトラスラジオ関連動画】

(にぅま 山口敏太郎タートルカンパニー ミステリーニュースステーションATLAS編集部)

画像 ウィキペディアより引用