事件

射貫いた扇の的はどこ?那須与一の有名なあの話は創作だった!?





 元暦2年(1185)の源平合戦・屋島の戦いで、源氏が陸上、平家が海上の船でにらみ合いを続けるなか、平家方から一艘の小舟がこぎ出てくる。

 そこには優美な女房が一人乗っており、船の舳先には長い竹竿が立てられ、先端に日の丸を書いた扇が挟まれている。そして、扇の的を射よと女房が源氏方に対して手招きをしてみせる…。

 源氏方の源義経はこれを平家方の挑発ととるも、外せば源氏の名折れになる。ここに現れるのが弓の名手・那須与一であった。彼は自害する覚悟で「南無八幡大菩薩」と神仏に祈り、鏑矢を放つと見事に扇を射貫いてみせた。与一の腕前を見た皆は彼に感服し、両軍から讃辞の声が上がったという。

 平家物語で語られる有名な『扇の的』の名場面だが、実はこの話は後世の創作ではないか、とする説がある。




 那須与一は藤原北家の末裔、須藤氏の一族の出になるが、彼の名は『吾妻鏡(あづまかがみ)』などの当時の資料に見られず、屋島の戦いはもちろん、他のどのいくさに出たのかも明確に伝わっていない。

 のちに彼は那須家の家督を継いで平家方に付いた兄弟たちを赦免、領土を分け与えて下総国の那須家の基礎を築いたあとに剃髪して伏見の即成院(そくじょいん)にて死去、とされているがこの生没年すら未詳となっている。

 そのため、この話は一説には平家と源氏の力の盛衰を示すために作られた話ではないか、とする見方もあるのだ。

(加藤史規 ミステリーニュースステーションATLAS編集部)

画像©Wikipedia NasunoYoichi.jpg