馬の霊が体内に入ってきて悩ませる?奇談「塩の長司」

江戸時代の書物「絵本百物語」にて紹介されている妖怪、もとい馬の怪異である。

加賀国小塩の浦(現石川県加賀市)にいた馬飼いの塩の長司は、馬三百頭を持つほどの長者であった。しかし彼は非常に悪食であり、飼っていた馬が死ぬとその肉を切っておいて塩漬けや味噌漬けにしておいて食べていたという。

ある時、漬けおきにしていた馬肉が尽きてしまったので、役に立たない老馬を殺して食べてしまった。すると、夜になってその老馬が夢に現れ、長司の喉に食らいついた。その日以来、馬を殺した時刻になると馬の霊がやってきて長司の口から入り込み、腹中を痛め悩ませては出ていくという祟りが繰り返されるようになったという。




この霊に悩まされる苦しみというものは筆舌につくしがたく、長司は毎日悪口雑言を言い続け六時間ほど苦しんでいた。医師に診てもらったり加持祈祷を行っても一向にその甲斐はなく、百日程過ぎた後に長司はまるで馬が重い荷物を背負うときのような格好で死んでしまったという。

これについて、著者の竹原春泉は牛馬は人を助ける動物であるので、ことさらに労るべきであると書いている。また世間でうろたえ騒ぐことを「長次郎馬でも飲んだか」と言い表すようになったとしている。なお、挿し絵では長司が自ら馬を呑んでいるように見えるが、実際は馬の霊が長司の口より進入しようとしている所を描いたものである。
 
(山口敏太郎事務所 ミステリーニュースステーションATLAS編集部)

画像©竹原春泉画『絵本百物語』より「塩の長次郎」




関連記事

最近の投稿

ページ上部へ戻る