都市伝説

雛人形は「拾うと不幸になる」人形だった!?雛祭りの怖い裏話

 本日3月3日は『桃の節句』である。
 雛人形を飾り、菱餅や桃の花などを供え女の子の成長を祈る年中行事「雛祭り」が有名だ。

 この「雛祭り」の歴史は古くいが、いつ頃から始まったのか歴史的にはっきりと解ってはいないため、起源は複数存在している。
 本来の雛人形は紙で作られた人型の小さなものであり、その紙人形を自分の体にこすり付けることで自分の身に付いた穢(けがれ)を人形につけ、川などに流して穢を祓う「流し雛」の風習が原型とされている。

 平安時代頃、3月3日頃になると「上巳の祓い」として自分の生年月日を書いた紙の人形(ひとがた)に厄や穢れ、一年に降りかかる災難を移らせて川に流す厄払いの儀式が行われるようになる。
 なお、この時流れてきた人形を見つけても、決して拾ってはいけないともされていた。何故なら拾った人に厄や穢れが移ってしまうとされていたからだ。




 「雛人形」の雛は「雛形」、同じ形の小さなものを指す言葉である。雛人形はいわばその人の分身であると言いかえる事もできる。小さな自分の分身に穢れを移して厄払いするのが本来の用い方だったのだ。

 この「流し雛」の原型は古代の中国の伝説にあるという。
 昔、漢の時代に徐肇(じょちょう)という男がいた。彼と妻の間には3人の女児が生まれたのだが、3人とも3日以内に死んでしまった。彼らの嘆き悲しむ様子を見た村の人たちは3人の女児の亡骸を清めて川に流し、水葬したという。「流し雛」はこの伝説に由来しているとされている。今でも下鴨神社ではこの「流し雛」の行事が行われ、昔からの光景を今に伝えている。




 さて、一方で平安時代頃になると、貴族の子女の間で人形遊びが定着していく。そこで子女の成長を祝うものとして立ち雛人形が作られ、室町以降座りびなとなり、近世中期以後に現代のような雛人形が作られるようになったとされている。
 そして時代が過ぎるに連れ雛人形は華美になり、また近年では洋風の要素を取り入れた独創的なデザインのものも生まれている。

 今後、雛人形はどのように変わっていくのだろうか。

(田中尚 ミステリーニュースステーションATLAS編集部)