※本コラムはゲーム作品「妖怪ウォッチ1~3」をアカデミックに解析し元ネタの特定ほか妖怪伝承について解説していくコーナーです。
一見和尚様のような姿をしているが、「念仏を聞くと一度決めた事を続けられない意志の弱い人」にさせたり、飽きっぽくさせてしまうというつづかな僧とやめたい師。
「やる気をなくさせる」妖術を使うもうせん和尚も含め、三体ともお坊さんが念仏を唱えるときに使う木魚でできた頭をポクポク叩いて呪いの波動を相手におみまいしてくる、どこか間抜けな妖怪だ。このつづかな僧たちのように、木魚が姿を変えた妖怪も存在する。江戸時代の絵師・鳥山石燕の『画図百器徒然袋』にて紹介されている妖怪木魚達磨だ。木魚達磨はつづかな僧たちとは違い、木魚全体が妖怪の姿になっている。
達磨は縁起物として見た事があるだろう、全身が赤く願い事が叶ったら目を入れるあのダルマと同じもので、常に修行にはげんでいた達磨大師の姿をかたどったものだ。
木魚達磨は長年念仏を聞かされ、叩かれ続けた木魚がおしょう様の妖怪になったという事らしい。
さて、木魚はそもそもリズムと叩き続ける事で、修行するお坊さんを眠らせないようにする効果があるそうだ。木魚が魚の姿をしているのも、まぶたがない=眠らないことにかけて、いねむりしないように注意しているのだ。しかし、ただ聞いているだけの人にとっては、相変わらず眠くなってしまうリズムかもしれない。
(黒松三太夫 ミステリーニュースステーションATLAS編集部 寄稿・ミステリーニュースステーションATLAS)