7が揃うラッキー7や777(スリーセブン)から、数字の「7」は現代では多くの文化圏で「幸運の数字」とされる事が多い。しかし、ある分野では「777」は呪いの数字と言われているとか。
その分野は航空分野。旅客機のボーイング777型機は何かにつけ不幸な事故がつきまとっているため、「7の呪い」という不気味な噂が囁かれている。
2013年7月7日、韓国のインチョン国際空港を離陸したボーイング社のアシアナ航空214便がサンフランシスコ国際空港に不時着、炎上して2人が死亡し182人が負傷する事故が発生した。1995年にボーイング777型機が就航して以来、初めての死亡事故だった。
この便には韓国から77人、中国と日本から142人(1+4+2で7になる)、米国から61人(6+1も7)、乗務員16人(1+6が7)が搭乗していた。また、10代後半の2人は、年齢の数字(1+6)を足すと7になった。
更に韓国メディアは便名214も足し合わせると7になることを発見。更にロシアの通信社RIAノーボスチも報道で、このボーイング777で合計43時間飛行したパイロット、イ・ガングク氏(43歳)がこの飛行機を操縦したことに注目。

ここでも4+3で7の数字が出てくると話題になった。こうしてボーイング社初の致命的な777型機の墜落事故は、「7の呪い」によるものではないかという噂がネットやSNS上で囁かれるようになったのだ。
ちなみに事件当時は多くの人からこの噂について「無責任な噂が広まるのは不謹慎であり、徒に不安を煽るのは良くない」という指摘や「所詮偶然にすぎない」という指摘が多かった事も付け加えておきたい。
その後の調査で事故は乗務員の最終進入時の操作ミスが原因であり、ボーイング社の複雑な飛行制御システムに関する資料の不備やアシアナ航空のパイロット訓練の不備が原因であるという結果が出ている。
結局「7の呪い」は存在しなかった訳だが、事件が風化すると共に奇妙な数字の一致がクローズアップされるようになり、今では都市伝説として定着してしまったようだ。
(山口敏太郎タートルカンパニー ミステリーニュースステーションATLAS編集部)
Photo credit: Dustin Chuang on Visualhunt.com

アマゾン未開の部族が突然!村にやってきた・・・
実在した「トイレの花子さん」
井桁 VS さんま 男女の友情について大激論
GoogleマップにUFOが写った
手塚治虫が大失敗!「W3事件」とは