サブカル

【狼少女ウクライナ版】虐待から逃れ、3歳の頃から野良犬に育てられた少女

ウクライナ人の少女オクサナ・マラヤにとって、吠えたり、うなり声をあげたり、四つん這いになって歩いたりするその行動は、家族の愛するペットの真似をする楽しい遊びなどではなかった。それどころか、3歳の頃にアルコール依存症の両親から、寒空の下、外に閉じ込められていたような彼女にとって、そうした動物の特徴を取り入れることこそが生きる術であった。

現在40歳のマラヤは、『60ミニッツ・オーストラリア』の取材に対し、虐待を受けて育ったことを説明した。

「私は犬のところに這いつくばって行き、”母”と一緒に暮らし始めたのです」

生き残るために、かつての幼女は子犬ナイーダの犬小屋の中に自分の家を作った。ケージの中で、彼女はその後の5年間、ナイーダと一緒に暮らした。

マラヤは、ウクライナのノヴァ・ブラホヴィシェンカという貧困にあえぐ村で、家畜化されていない動物たちにすぐに受け入れられた。群れの一員として歓迎されたマラヤは、新しく見つけた毛皮の家族のうなり声や唸り声を聞き取るため、話し始めたばかりの言葉を捨てた。

「私は彼らに話しかけ、彼らは吠え、私はそれを繰り返すのです。それが私たちのコミュニケーション方法でした」とマラヤは語った。

マラヤはまた、自分の体をきれいに舐め、生肉を食べ、ゴミ箱をあさって食べ物を探し、喘ぎ、手と膝をついて歩いた。彼女は人間の子供というより小さな犬のようで、水を見ると舌を出し、手ではなく舌で食べていたという。




9歳のときに隣人に吠えかかったことから、ウクライナ当局はこの子のまるでイヌのような状態に注意を促した。しかし、当初マラヤを救出しようとする努力は、警察から彼女を守ろうと激しく闘う猟犬の一団に阻まれた。職員たちが犬小屋から少女を連れ出すことができたのは、犬たちの気を食べ物でそらしてからだった。

だが、マラヤを自然の生息地から救い出し、人間と再会させたからといって、すぐにこの不幸な小犬が更生するわけではなかった。6歳児並みの知的能力を持つマラヤについて、「もし5歳くらいまでに言葉が話せなければ、おそらく言葉はまったく話せないでしょう」と児童心理学者のリン・フライは言った。

実際、赤ん坊の言語発達パターンにおいて、直接的な人間との接触は極めて重要であることが証明されている。2023年8月に発表された、1歳の子どもに対する “スクリーンタイム “の有害な影響に関する研究では、テレビ、携帯電話、タブレットへの過度の接触は、成長期の子どもに永久的な障害を与える可能性があることがわかった。

カリフォルニア大学サンフランシスコ校のアナリストは、「スクリーンは、養育者との相互作用を妨げたり、置き換えたりし、言葉を交わす機会を制限するため、コミュニケーションや社会性を損なう可能性がある」と警告している。また、乳幼児は親の注意を引くために “パパ “と言う数ヶ月前に、”これ “や “あれ “といった小さな言葉をつぶやき始めるという研究結果もある。

しかしマラヤは、歴史上知られている約100の野良猫のケースのうちの一匹に過ぎない。彼女は何年もの間、両親との再会を切望していた。「私には両親がいないと言われてきたから、この目で両親に会いたいの」とマラヤは言った。2006年に父親と腹違いの姉とぎこちなく再会したが、マラヤのトラウマを癒すことはできなかった。

「孤独を感じると、四つん這いになって何でもしてしまう。そうやって孤独を感じるの。私には誰もいないから、犬と過ごしたり、散歩に行ったり、好きなことをして過ごすの。誰も私が四つん這いで歩いていることに気づかない」

(ナオキ・コムロ 山口敏太郎タートルカンパニー ミステリーニュースステーションATLAS編集部)

画像&動画 60 Minutes Australia / YouTube