妖怪・幽霊

各地に史跡が残る江戸時代の都市伝説「皿屋敷怪談」

皿屋敷怪談は、江戸時代に流布された日本でもよく知られる古典的怪談の一つある。

特定地域に存在した怪談がもととなって全国各地に類話が広がったと考えられており、現代風に言えば都市伝説と言っても良いだろう。お菊の亡霊が井戸から現れ夜な夜な「いちまーい…にまーい…」と皿を数えるシーンはあまりにも有名だ。

各地で語られる内容に差異はあるが、大まかなあらすじは次の通り。武家で働くお菊という女性が家宝の皿で不始末を起こしてしまい、主人の手打ちによって命を落とした後亡霊となって皿を数え続ける。皿については紛失あるいは割ってしまった、井戸については殺害後に遺棄もしくは折檻を恐れ自ら飛び込んだ、などのバリエーションが存在する。

有名なものとしては、播磨(はりま)国姫路に伝わる「播州(ばんしゅう)皿屋敷」、江戸番長に伝わる「番町皿屋敷」、この他尼崎に異聞として伝わる「尼崎お菊伝説」などがある。(なお尼崎の異聞は、お菊を追放しようと目論んだ主人の妻の企みにより、食事に針を仕込んだ罪をでっち上げられ殺害される、という内容となっている)




皿屋敷にまつわる史跡は各地に多く残されている。姫路城近くの十二所神社では、末社にお菊を祀った社が残されており、神奈川県平塚市の紅谷(べにや)町公園にはお菊塚が建てられており、滋賀県彦根市の長久寺にはなんとお菊の「皿」が保存されているという。

皿屋敷は、一説には“更”屋敷ではないかと言われている。要するに、「あの土地はなぜ更地になったのか?」に答える形で語られていた怪談だったという説である。これは、「残虐な事件の舞台となったために廃墟となった」「一人の村人が多くの村民を殺害し廃村となった」という、現代に数多ある都市伝説と酷似した形式であり、都市伝説の発生を追究する上では大変興味深い。

不始末によって罰を与えられたお菊は、現代からすればパワハラかそれを越えた仕打ちともとれるだろう。しかし、これといって大きな復讐を遂げるでもなく、お菊は怪しげに皿を数えるのに終始する。

確かに、聞いたものからすれば不気味だと恐れる状況ではあるだろうが、死してなお自らの粗相を嘆き続けるお菊の姿は、なんとも涙ぐましいものである。

【参考記事・文献】
・山口敏太郎『怨霊と呪いの日本史』
・番町皿屋敷(お菊さん)のあらすじとは?舞台の場所や播州皿屋敷についてご紹介!
https://wa-gokoro.jp/traditional-culture/Japanese-ghost-story/791/

【アトラスラジオ関連動画】

(にぅま 山口敏太郎タートルカンパニー ミステリーニュースステーションATLAS編集部)

画像 ウィキペディアより引用