都市伝説

【新・都市伝説】つくば学園都市の怪奇談

300以上の研究機関と企業が存在し、2万人を超える人々が日夜研究にいそしむ、日本最大の学術・研究都市「つくば学園都市」。

これだけの規模を持つ学術・研究都市は世界でもトップクラスの規模で、日本が誇る最先端の科学技術がここで生み出されているわけだが、実は当地では数々の都市伝説が生まれていることも知られている。




例えば、昭和の都市伝説として有名な人面犬は、つくば学園都市の某研究所が開発した人工生物であり、研究所を逃走し町中に出没するようになったというものがある。

またつくば学園都市の地下には戦車やジープが楽に通れるほどの空洞があり、日本国内での有事の際には、つくば学園都市の地下空間に大本営がおかれ、国道16号線に防衛網が引かれるという。

地下の噂については、筑波大学に大きな地下道があることからできたもののようだ。この大きな地下道の正式名称は「共同溝」といい、電線、ネットケーブルや電話回線などのライフラインが入っている場所のようである。学術都市ならではの地下構造が生み出した噂である。

人面犬の噂も、研究施設が多く存在する当地ならではの都市伝説であるが、こちらの出所に関してはメディアが意図して広めたとされるものが多く、地下道の噂の方が複雑怪奇。

人面犬の噂よりこちらのほうがよほど都市伝説じみているのかもしれない。

このようにつくば学園都市で生み出される都市伝説には、学術都市という場所柄に関連するもの意外にも多くのものが語られている。

ではなぜ、当地にはこのような怪奇談が語られるのであろうか。

こうした怪奇談は、それらを生み出しやすい「地下」が存在するからこそ、実際に起きたかのような話に形を変えて語り継がれているのでは、という意見もある。

例えば、都市としてまだ歴史が浅い土地であることや、 学術都市という特異な都市形態であることが、こうした都市伝説を生み出しているのではなど、様々な仮説が唱えられているが、どうしてこのような都市伝説が多数生まれるのか、定かになっていない。

(山口敏太郎 ミステリーニュースステーション・アトラス編集部)