UFO・UMA

現代妖怪「人面犬」はどうして広まったのか・・・

 前回、昭和から現代にかけて度々話題になる現代妖怪「人面犬」とその噂のなりたちについて解説した。

 また昭和に入っても、石丸氏以前に人面犬のファクターは散見できる。怪奇本書評家・逸匠冥帝氏の持論によると、1978年公開の映画『SFボディスナッチャー』から人面の容姿は模造され、それに同時期、湘南地方で都市伝説化していた“四つん這いで追いかけてくる少女の霊”のモチーフが添加され完成したのではないかと指摘している。




 確かに氏の指摘どおり、石丸氏の人面犬プロデュース以前にも「犬ばしり少女」や「イグアナおばさん」など四つん這いで走る妖怪じみた人間の都市伝説は語られていた。この四つん這いの人間という都市伝説には、イグアナの物真似で人気を博した初期のタモリのイメージや、平井和正の人気小説ウルフガイシリーズの「人狼的キャラ」、更に手塚治虫原作・水谷豊出演のTV番組「バンパイア」などの断片的情報が投影されているのかもしれない。

 他にも漫画家のつのだじろう氏の「うしろの百太郎」に出てくる人語を解する霊能犬ゼロなども人面犬の元祖といっても過言はないだろう。このゼロは、なかなか生意気な口をきく犬で、人面犬の減らず口という設定とも一致している。つのだ漫画の読者の大部分が心霊・オカルトファンだと考えると、後に人面犬の成立にいくらかの影響を与えた事は否定できない。

 つまり、江戸期から「人面の犬」「人犬(人狼)」という妖怪の原型は伝統的にあり、世界各国でも「人面妖怪」は語られていた。昭和に入ってからも、手塚治虫、タモリ、平井和正、つのだじろうなどにより、同様の妖怪像・都市伝説ストーリーは形づけられていき「犬面人」系統と思われる噂に、石丸氏が加味し、的場浩司など当時の在野の都市伝説愛好家によって広げられていったという解釈が成り立つ。




 2005年1月11日のTBSニュースの森の報道によると、「山形県の人面魚がネットを通じて、韓国で人気となったが、韓国のチョルジュにて韓国版の人面魚が発見された。個人が所有するものだが、鯉と鮎を掛け合わせたものだという」。

 なんと人面魚ブームが海を渡ってしまったのだ。人は時代東西を問わず、何者にも「人面」をつけたがるものである。

 そして、動物や魔物の顔に、「人面」を発見する事は、自らの魔性を自覚する事につながっているのではないだろうか。平たく言えば、人類は人面妖怪の中に人類の罪や業を再確認しているのだ。だからこそ、人面妖怪は人心が病んでいる時代にこそ姿を現すのだ。

関連動画
Invasion of the Body Snatchers (10/12) Movie CLIP – Dog-Man Pod (1978) HD

(山口敏太郎 ミステリーニュースステーションATLAS編集部)

画像 動画 ©Movieclips YouTube