事件

【異端の歴史】稀代の大泥棒・石川五右衛門、伝説と史実の狭間に生きる闇の住人

 数多くの漫画、アニメ、ゲームに登場するにも関わらず、実在した人物か曖昧であると言われ、その半生に関しても諸説ある石川五右衛門。一番古く確実な記録はスペイン人貿易商アビラ・ヒロンが記した「日本王国記」である。
 文禄4年(1595)、都を荒し回る盗賊団があり、その中で15人の頭目が捕らえられ、京都三条河原で生きたまま油で煮らたという内容である。

 この記事に対してイエスズ会の宣教師、ペドロ・モレホンが「この事件は1594年のことで、油で煮られたのはIxicava goyemon(石川五右衛門)とその家族9人か10人であった」という注釈を加えている。また、公家の山科言経の日記「言経卿記」の文禄3年8月(1594年10月)の条には、「一、盗賊スリ十人、子一人釜ニテ煮ラル。同類十九ハ付(磔)ニ懸之、三条橋南ノ川ニテ成敗ナリ、貴賎群集云々」とある。
 ペドロ・モレホンの注釈と時期が同じではあるが、頭目の名が記されていない。石川五右衛門の名がはっきり出てくる日本国内の資料は、林羅山が寛永19年(1642)に幕府の命で編纂した「豊臣秀吉譜」である。だがこの記事は事件後50年経ってから書かれたものなので、史料価値が低い。




 このような理由から、石川五右衛門の実在が疑問視されてきたのだ。

 さまざまな石川五右衛門像が生まれた背景には、浄瑠璃や歌舞伎などの芝居で脚色されてきたことが挙げられる。
 そのはじまりは浄瑠璃「石川五右衛門」である。石川五右衛門は元遠州浜松の大名大野庄左衛門の家臣で、真田蔵之進であったという。君主の死後先妻の子藤若と後妻の子の妹の柳の前の間に家督相続争いが起こり、藤若に味方した蔵之進は柳の前の後継人・進藤団右衛門に陥れられ浜松を追われ河内に逃れる。ところが国許では進藤が専権を奪い、藤若を暗殺しようとしていた。

 藤若は柳の前と共に遠州を逃れる。一方蔵之進は河内で生活に窮迫し、大阪や京都で強盗を働いていた。そして京都の豪商の家に押し入り、偶然やってきていた柳の前をそうと知らず殺してしまう。盗品を改めたところ、主家大野家の家系図が出てきて、君主の姫と知らず殺してしまった事に気付き悲嘆に暮れ、神妙に縄目を受けるのである。奉行所で石川五右衛門と妻、息子が取り調べを受け、妻は無罪放免となったが、
五右衛門と息子の小源太は京の市中を引き回しの上、七条河原で釜煎りの刑に処されたのだ。

 有名な辞世の句「石川や 浜の真砂は 尽きるとも 世に盗人の 種は尽きまじ」はこの時五右衛門が詠んだものとしてはじめてあらわれる。




 この五右衛門伝説に井原西鶴や近松門左衛門といった元禄上方文化の有名な作家たちが着色を加え、ますます伝説は巨大化していった。
 秀吉の甥、関白秀次の家臣から秀吉暗殺を依頼されるが、香炉が鳴って捕らえられてしまう話、伊賀忍術の開祖、百地三太夫について伊賀流忍術を学んだ話など、盗賊から義賊へ、そして忍者の性格付けもされていく。南禅寺の山門に昇り「絶景かな、絶景かな」と大見得をきる有名なシーンも、山門の建立時期と五右衛門の活躍した時期が合わず、作り話である。
 それらの作品のラストは釜茹で、または釜煎りの刑であるが、そのエピソードも様々だ。子供と一緒に処刑されることになったが、釜の中で自分は息絶えるまで子供を持ち上げていたという説と、苦しまない様に一思いに釜に沈めた説、そして子供を下敷きにした説がある。どれをとっても残酷なラストである。

 五右衛門の出身地について、興味深い説がある。丹後の与謝郡野田川町では代々石川五右衛門はこの土地の出だと語り伝えてきたとう。丹波・丹後の境である大江山は鬼の伝説で有名であるが、鬼とは時の政府に反旗を翻したアウトサイダーの隠語である。
 政治的に厳しい抑圧を受けていた庶民たちのはけ口として、反逆のヒーロー・石川五右衛門が誕生したのである。

(山口敏太郎 ミステリーニュースステーション・アトラス編集部)

画像©PIXABAY