UAPの目撃情報は「物理法則に適合していない」!?新しい論文が登場

かつて未確認飛行物体と呼ばれていた物体は、現在は「未確認航空現象(UAP)」へと分類が変わりつつある。

2017年に公開された「Tik-Tak UFO」等がその最たる例だが、アメリカ海軍のパイロットらがアメリカ沿岸で目撃した不可解な物体の動きと能力は多くの専門家を驚かせた。

現在、ハーバード大学のAvi Loeb氏と国防総省のSean Kirkpatrick博士が、「Unidentified Aerial Phenomenaの物理的制約」と題する新しい論文を共著で発表し、査読を受けている。論文の著者の一人であるAvi Loeb氏は宇宙物理学者で、地球外知的生命体の痕跡の探索に深く関わっており、Sean Kirkpatrick氏は国防総省の全領域異常解決局(AARO)局長だ。

この論文では、これらの「高度に操縦可能な物体」の能力が非常に極端であり、その摩擦の大きさから火球等と同様にレーダーで拾える電波信号が発生するはずだと論じている。例えば非常に明るい流星である火球はイオン化シェルと尾が生成されるが、同様に周囲の空気や水と大きな摩擦が生じているはずのUAPではこれが確認できない。




そのため、これらの物体は「物理法則に反している」か、あるいは「UAPとの遭遇事例でのデータが不完全であったり、不正確である可能性がある」ことを示唆しているというのだ。

「我々は、標準的な物理学と物質と放射線の既知の形態に基づいて、『高度に操縦可能な未確認航空現象(UAP)』の解釈に対する物理的制約を導き出す」と彼らは論文の中で書いている。

UAPに関するデータが間違っているのか、それとも上空で何かおかしなことが起きているのか。論文の内容が気になる。

(飯山俊樹 山口敏太郎タートルカンパニー ミステリーニュースステーションATLAS編集部)

画像 よしく / photoAC

 

関連記事

最近の投稿

ページ上部へ戻る