村人全員が恐れおののく!!海を絶対見てはいけない夜!?

3月1日に放送された『世界の何だコレ!?ミステリー2時間スペシャル』(水曜、フジテレビ系列)では、伊豆大島に未だに恐れられている伝説があるそうだ!

東京都大島町泉津では1月24日の晩は海を見てはいけない日とされており、住民達は15時頃までに仕事を終わらせ役場の人間まで早めに帰宅するそうだ。

なんとこの日の夜は海を見てしまうと、身内に事故・怪我・病気など不吉な目に遭ってしまうんだとか!!海を見ただけで命をなくしてしまうとまで言われている!




釣宿もこの日だけは休業し、宿泊客が来ても断る。民家でも海が見えないように窓を新聞紙などで隠すんだとか。

この村ではヒイミサマの祟りがあるそうだ!この日になるとヒイミサマが入って来られないように海水で家の周囲を清め、玄関前の両脇に鎌を置き夜は家から一切出ないよう徹底している。

スタッフ一同は日没まで海を撮影しようとしたが、役所から止められ断念した…

村人全員から恐れられているヒイミサマとは、以前村にいた若人25人のことなんだそうだ。年貢の徴収が厳しかった時、この若者25人が直訴したが受け入れられなかったため役人を殺害した事件があった!若者達は村外れの森で大木を切り、舟を造って海へ逃亡。だが罪人となってしまった若者達を受け入れる島は見つからなかった。

海の中で行く宛もない若者達の命尽きた日が1月24日だった…




それからこの日の夜になると、若者達の霊魂が島に戻って来ると恐れられるようになった。この島にも他の島にも災いが起こらないよう、家には入れず祀らないようにしていた。だが罪人であっても村のためにやった行いでもあるため、ヒイミサマの祠が建てられ大切に守られているそうだ。

未だに受け継がれている信憑性ありそうな伝説だが、祟りの有無について検証しきれないのが唯一残念ではある。だが長い間、恐れられ続けるだけの何かがやはりあるのだろうか…例えどんな理由があろうと、禁忌を破ることは誰とぞ許されない!

時代が何度新しく変わっても、この風習は永久に語り継がれるのだろうか…

(☆よみらいたー古都奈 山口敏太郎タートルカンパニー ミステリーニュースステーションATLAS編集部)

古都奈:神奈川県出身在住 東海大学文学部日本文学科卒業 占星術研究しながら、占い・パワースポット・開運ネタなどスピリチュアル記事をメインに執筆☆
他にもアニメ・文学・歴史・民俗学・心霊・都市伝説・犯罪・音楽・芸能・グルメなど、幅広いジャンルのミステリー・サブカルネタを扱っている。イラストも得意!!

画像 旅案内人 NOZAWA / photoAC

 

関連記事

最近の投稿

ページ上部へ戻る