
アフリカのタンザニアとコンゴ、ザンビア、そしてブルンジの4カ国に跨がって存在するタンガニーカ湖はビクトリア湖に次ぐアフリカ大陸第2位の大きさを誇る湖だ。あまりに広いためか、地元にはチペクゥエやエメラ・ントゥカ、マハンバなどの怪物じみたUMAの報告例も存在している。
マハンバは体長10メートルを超す巨大なワニとされているため、まだ他のUMAに比べて棲息している可能性も考えられる。実際にタンガニーカ湖には何十年にも渡ってブルンジの人々を恐怖に陥れてきた凶暴な人食いワニ「グスタフ(ギュスターヴ)」が棲息していると言われているのだ。
グスタフは1987年に初めて襲撃事例が報告された、体長6メートルにもなるナイルワニだ。グスタフは数十年にわたりタンガニーカ湖北東部沿岸の村々を次々と襲い、実に300人を超える死者を出したと報告されている。
さすがに地元の人々も手をこまねいて見ているだけではなく、ハンターが捕獲・退治を試みたそうだが、誰も成功できていなかった。2004年には湖でグスタフを追ったドキュメンタリー映画「キラークロコの捕獲」が撮影され、実際にグスタフを捕獲し、人里から遠く離れた場所に放つ試みが行われた。
しかし、高性能の罠にもグスタフがかかることはなく、捕獲作戦は失敗に終わった……かに見えた。この撮影以降、なんとグスタフの目撃情報は途絶えてしまったのである。
巨大な人食いワニのグスタフが自然死したのか、あるいは別の場所に移動してしまったのかは不明。何故なら死体やその痕跡が見つかっていないので、そもそも生きているかどうか追跡も出来ないのである。罠を避けて生息域を変えた可能性もあるとして、地元の人々や専門家はまだ油断できない、としている。
ちなみにグスタフの年齢は100歳と地元で囁かれているそうだが、生物学者たちは60歳くらいだろうと推測している。数十年に渡って地域の人々を恐怖に陥れてきた巨大ワニ・グスタフの脅威はまだ続きそうだ。
(勝木孝幸 山口敏太郎タートルカンパニー ミステリーニュースステーションATLAS編集部)
画像 Christo Ras / PIXABAY