
ニュージーランドで新種の深海ザメが発見された。
今回発見されたサメはヨロイザメと、カラスザメ属のフジクジラとトゲニセカラスザメの3種。昨年1月にニュージーランド東側のチャタムライズの海底で発見されたもので、実際に発光している様子が確認されたのはこれが初めてである。
特にヨロイザメは180センチまで成長するものであり、発光する脊椎動物としては世界最大となる。発光器官は下腹部に存在している。
Scientists discover glow-in-the-dark sharks off New Zealand
これらのサメは水深200~1000メートルという、太陽光が届くか届かないかの境である「トワイライトゾーン」と呼ばれる深さに生息している。この海域にはサメが身を隠す事のできるような環境が少ないため、腹部を光らせる事で「カウンターイルミネーション」という迷彩効果を身につけているのではないかと考えられている。
海の深い方から浅い方を見上げると、太陽の光を背負ってしまうため逆光で姿が浮かび上がってしまう。これを防ぐために、腹部を発光させることで自分の姿を周囲にとけ込ませることを狙っているという。同様のカウンターイルミネーションを狙った発光器官を備える生物は多いが、これだけ大きな生物で発見されるのは非常に珍しいという。
今回の研究はベルギーのルーヴァン・カトリック大学とニュージーランドの国立水・大気圏研究所の研究チームによるもので、「Frontiers in Marine Science」誌に掲載された。ルーヴァン・カトリック大学のジェローム・マルレフェット氏は「既知の540種のサメのうち57種が生物発光を起こすことができるものです。今後ももっと多くの発見が期待できると思います」と語っている。
(勝木孝之 山口敏太郎タートルカンパニー ミステリーニュースステーションATLAS編集部)
画像&動画©euronews (in English) YouTube