
投稿 東京都新宿 スパイラルローズさん
その4、いきなり時代は飛びますが、死んだ祖母の新盆の帰り道でその祖母が私を見送ってくれた話
1989年、平成元年3月、私が高校を卒業して東京で就職し、三鷹で一人暮らしをはじめのころです。翌1990年1月の正月休み明けに、正月にはまあまあ元気そうだった私を育ててくれた祖母が70歳で脳溢血で亡くなりました。その時私は19歳でした。
その年の8月の旧盆が祖母の新盆だったのですが、それに合わせて子供のころ一緒に住んでいた叔母の京子ちゃんが結婚して多摩センターに住んでいたので、多摩センターから三鷹経由で栃木の田舎へ叔母さんの車で一緒に帰りました。
新盆も終わり、また叔母さん一家と一緒に東京へ帰るため、実家から東北自動車道の栃木インターへと私が運転をして助手席に叔母さん、後部には旦那さんと子供が乗っていました。夏の夕方ですから、まだまだ日差しがあり明るく晴れた日でした。
栃木インターへの片道1車線の道路の左右には田んぼが続き、ぽつんぽつんとまばらに家が建っている風景の道を走っていると遠くに信号機が一つあり、そこは十字路で右角には、おにぎりから洗剤まで何でも売っている萬家のような商店がありました。
遠目で信号が赤だったのでスピードを落とし交差点に近づき、ふと信号左側の道端に目をやると、とても懐かしい見覚えのある顔と服装と自転車が見えました。
それは私が子供のころ、お気に入りで夏によく着ていた白地に緑と藍色の模様が入ったブラウスと青っぽい灰色のふわっと太めのパンツ、そしてずっと乗っていた若草色の自転車から降りて信号待ちをしている祖母がこちらを見てにこやかな顔で立っていました。
「あ!おばちゃんだ!」と私は声を上げ、隣に乗っている叔母さんの京子ちゃんに知らせましたが、叔母さんは私が何を言っているのか意味がわからず、「何?何?」と言っていました。
そのタイミングで信号が青になってしまい、後続車がいたので止めることもできず、走り出すしかありませんでした。走りながら今私が見たことを皆に話しましたが、「そんな人いたかなぁ?」と半信半疑の様子でした。
私はいまでも祖母が僕たちを見送るために出てきてくれたのだと信じています。でも、きっとあの時に車を脇に止めて振り返っても、もう祖母は消えていたでしょう。一瞬の再会だからこそ良い思い出となるのかもしれません。
その5、死人が弾くピアノの音を聴いた
これは正確な年代は不明ですが、サラリーマンを辞めて新宿の花屋でアルバイトをしていたころの話なので、1995年位の出来事でしょうか。私は25歳位です。
上京後住んでいた三鷹からいくつかの部屋を経由して当時は西新宿近くの渋谷区本町(ほんまち)あたり、細い一方通行の路地に面した、南北に長い土地に2棟建ったうちの道路側、昔は駄菓子屋か何かの小さな商店だったであろう造りの4枚木製ガラス引き戸が玄関で、入ると10畳ほどの土間があり、奥には和室と水場があり、同じ間取りが道路沿いにもうひと部屋並んた、ザ・昭和!な作りの家に住んでいました。
北側にあるもう一棟も木造モルタル造り鉄の外階段の古いアパートで、当時でもあまりに古すぎて住む人がなかなか現れないような建物でした。
私が住んでいた部屋の隣に私の友達も住んでいて、その友達の知り合いが北側の古いアパートの2階に引っ越してくることになりました。彼はN君と言い、おだやかな雰囲気の、ピアノが得意の私と同年代の青年で、ピアノを置ける格安物件を探した結果、このアパートにたどり着き、2階の部屋をぶち抜いて広さを確保し住むことになりました。
この経緯は詳しくはわからないのですが、たぶんそんな感じだったと思います。
私が働いていた花屋にも顔を出してくれたりと、仲良くしていましたが、住み始めて1年もたたない頃、N君はその部屋で命を絶ってしまいました。
落合斎場での通夜告別式に参列し、まだ亡くなってからそんなに日も経たない頃の日曜日の午前中の出来事です。私が部屋にいると、敷地奥に建つアパート2階の部屋からピアノを弾く音が聞こえてきました。それは何かの曲ではなく、ただ静かに鍵盤に指を乗せて一音ずつ確かめるようにランダムに音を出している感じでした。
N君のご家族は遠方に住んでいて、すぐに荷物は引き取れないためそのままにしてあり、部屋の鍵は私の隣に住んでいる友達が預かっていました。
すぐに隣に住む友達に知らせに行き、いま私が体験したことを伝えましたが、寝起きの友達は信じてくれませんでしたが、念のため部屋を見てみようと鍵を持って2階の部屋に行ってくれました。ただし、私は情けないことに怖くて階段を登れませんでした。
階段の下から友達に声をかけると部屋の鍵は閉まっていて、鍵を開けて中を確認したけど誰も居なかったということです。
それ以降ピアノが聞こえることはありませんでしたがとても不思議な体験でした。
(山口敏太郎タートルカンパニー ミステリーニュースステーションATLAS編集部)
画像©René Venema PIXABAY