
投稿 ゆるさん
ゆるです。これは、しまなみ海道(瀬戸自動車道)が全線開通する前の2005年頃の話です。
その日は、他社の男性社員1名と今治から深夜、帰路についていました。大島、伯方島、大三島、生口島と渡って生口島の高速が開通していないの島内の一般道を通っていました。
一般道から生口島北ICに侵入して次の因島へ渡るのですが、案内通り行くと発券機のない入場ゲートを通り新しい道路に入り、高速道路を進行し終点出口の料金所に着きました。すると、料金収納員のおじさんは「高速券を出してください」と言ってきました。
こちらは、「高速券はないです」というと、相手は、「そんなはずはない。発券されないと入場ゲートのバーが開かないので、高速道路に入れるわけはない」と言うのです。
私たち2人は、「一般道を走っていたらいつの間にか高速道路に乗っていて、途中、発券ゲートは、絶対になかった」と言いました。
西瀬戸自動車道は一本道ということで、料金収納員は、なんとか高速券紛失と料金を処理してくれました。実は、過去にその日、同乗していた他社の男性社員と移動中に、降りるべきインターチェンジが見つからずに仕方なく次のインターで降りたことが2回あります。
なぜか、彼と移動すると時々、インターが無くて次のインターの先にテレポートする時があるのです。不思議なこと原因はわかりません。
ネットの投稿を見ると、トラック運転手が400キロメートル以上の距離を瞬間移動の記事を見つけました。
その日、名阪道を走っていたら山陽道の小野田インター付近までテレポートしてしまったトラックドライバーのテレポート体験が出ていました。料金収納員は、「あなたで2人目だよ」と。「気づいたら全く違う場所にたどり着いていた」と主張した人は以前にもいたというのです。
関連記事
トラック運転手の瞬間移動
実は、テレポートに会っている人は、案外存在するってことですね。
(山口敏太郎タートルカンパニー ミステリーニュースステーションATLAS編集部)
画像©写真素材足成