戦国一熱き男!?真田幸村の意外な素性





戦乱の世を舞台にしたゲームやアニメに登場してくる武将と言えば、伊達政宗真田幸村がメインキャラクター的存在として人気である。「戦国BASARA」や昨年TBS系列で放送されていた「学園BASARA」でも、政宗と幸村は熱い戦いぶりで賑わせていた。

一見クールに見える政宗とは対照的なキャラである幸村は、戦う姿勢だけでなく武田信玄に対しての忠誠心まで熱い実直な男として描かれていた。だが、本当の幸村には二次元で描かれたイメージとは違う素顔があったのだろうか!?

武田信玄に仕えていなかった!?

幸村は真田昌幸の二男として、政宗と同じ生まれ年の1567(永禄10)年か1570(元亀元)年に誕生したとされている。アニメやゲームでは「お館様ー!!」と幸村が武田信玄を慕っているが、幸村が3つか6つの頃である1573(元亀4)年に信玄は満51歳にして没している。

幸村の父親である昌幸こそが信玄の家臣として活躍していたのである。昌幸は満6歳の頃に武田家に人質として引き渡されていた。幼いうちから武田家の教育を受け、「甲州法度次第」も早くから理解できていた。

恐らく信玄から教わっていたことは、昌幸から幸村にも伝わっていたのではないだろうか。幸村が信玄の直属の家臣でなかったことは事実だが、信玄への敬意の念も引き継がれていたはずではなかっただろうか。




4回も人質にされていた!?

1582(天正10)年には織田信長と徳川家康達の手により武田家は滅亡へと追いやられてしまった。昌幸は信長の家臣である滝川一益に仕えることになり、幸村を人質として引き渡した。だが、わずか3カ月で本能寺の変により織田家は総崩れとなった。一益が旧武田領を通過するために、幸村は木曾義昌の人質として引き渡されたがすぐ解放された。

1585(天正13)年に上杉家に寝返り家康と対立関係にあった昌幸は、幸村を上杉景勝の人質にしていた。同年冬には豊臣秀吉に政権が移り、昌幸も豊臣家に奉公することになり幸村は秀吉の人質にされた。

なんと3、4年もの間に幸村はあちこちたらい回しにされていたのだ!そんな幸村だが、上杉家でも豊臣家でも家臣としてちゃんとした待遇を受け奉公していた。若いうちから波乱の人生ではあるが、結局昌幸が亡くなるまで父子離れることはなかった。親子として男同志として武士同志としての信頼関係があった上で成立していたのではなかっただろうか。

関連記事

豊臣家を滅ぼしたのは朝鮮人の怨念だった!




昨日の敵は今日の友!?

ライバル同士である幸村と政宗が戦っていたのは、1615(慶長20)年に起こった大阪夏の陣である。「戦国BASARA」の幸村は頭に防具がなく槍で戦っているイメージがあるが、実際の幸村は自分の兵達に兜を装着させず地面に伏せさせて敵を待ち伏せした。敵陣が銃を使って攻撃してくる中、真田隊の武器は槍だけというなんとも無防備に見えた戦法であったことだろう。

それでも真田隊は敵陣の動きを崩したが、幸村は大将の片倉重綱との一騎打ちを避け引き上げた。政宗もそれ以上は攻撃しようとしなかった。真田隊の不意打ちを警戒し、自分の兵力を無駄に犠牲にしない判断をとった政宗は幸村よりも保守的だったかもしれない。

明日は我が身の最期と覚悟した幸村は残された子供達のことを案じ、11~16歳くらいになる三女の阿梅を重綱に引き渡すための書状を送った。幸村の意向は踏みにじられることなく、重綱は戦場に現れた可憐で美しい少女を引き取った。阿梅の弟と妹も保護された。後に阿梅は重綱の後妻としての生涯を受け入れた。代々、伊達家に家臣として仕えた片倉家が敵にかけた武士の情けには心を撃たれる!!

敵陣に我が子を託した後に戦に散った幸村だが、実は我慢強く穏やかな気性であったそうだ。二次元や武将としてのイメージとはかなり異なっていた。だが、器が大きい人物だったということであろう。

幸村の首は何処行った!?

戦に疲れ果てた幸村が安居神社で松の木に寄りかかり休んでいたところ(生國魂神社と勝鬘院の間くらいにあった高台で休んでいたという説の方が新しい)、越前松平家鉄砲組頭の西尾宗次によりとうとう首を取られたとされている。だが、肝心である幸村の首がどこに埋葬されたのかが不明瞭になっている。

宗次が孝顕寺(福井県)に首塚と真田地蔵を建て、幸村の鎧袖が埋葬されたが首も本当にあったかは確かでない。

真田一族に奪われないようにするためだったと言われている。鹿児島や長崎へ幸村が逃げ延びていたという説や、鹿児島へ逃げた後に秋田へ移り住んでいたなどの諸説もある。他にも幸村の供養塔や墓は全国各地に建てられている。都道府県ごとにざっとあげてみた。

大阪府:心眼寺
京都府:龍安寺塔頭大珠院・妙心寺塔頭養徳院
宮城県:田村家墓所
長野県:長谷寺・長国寺
秋田県:妙慶寺・一心院
鹿児島県:田原家私有林墓石
長崎県:肥前名護屋城真田陣跡・お篭もり堂

幸村の首の在り処については隠蔽されてしまったようだが、それだけの影響力や存在感が強い武将だったのだ!時代が過ぎても語り継がれているが、真実が全て明らかになる瞬間は訪れるのだろうか。

関連動画
学園BASARA Blu-ray&DVDBOX発売CM Bパターン

(ふりーらいたー・古都奈)

画像&動画©TBS animation YouTube

参考サイト
終活ねっと 真田幸村と武田信玄の関係性について、真実を知ろう!
BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン) 真田幸村(真田信繁)45年の生涯をスッキリ解説!リアルの幸村はどんな武将だった?
BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン) 真田幸村の12歳の娘(超絶美少女)が伊達政宗の仙台藩にかくまわれていた!
BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン) 100年後に蘇った「真田幸村」家!娘が伊達藩のNo1イケメンと結ばれる(仙台真田氏・下)
NAVERまとめ【ミステリー】真田幸村(信繁)の首の行方、墓所・供養塔まとめ


 

関連記事

最近の投稿

ページ上部へ戻る