
日米欧などの国際共同研究グループが2019年4月10日、銀河の中心にあるといわれている、巨大ブラックホールの撮影に初めて成功したと発表した。
「ブラックホール」の存在は以前から証明されていた。しかし、写真や映像などで姿をとらえたことは今までに無かったことから、今回、画期的な出来事としてニュースになったのである。
関連動画
First Image of a Black Hole!
さて、そんなブラックホールだが、発見された天体が特撮ファンの間で大きな話題になっている。というのも、ブラックホールが発見された天体は「M87」といい、これは円谷プロの制作した特撮シリーズ『ウルトラマン』に出てくるキャラクター、ゾフィーの必殺技として登場する単語でもあるからだ。
ゾフィーのキャラクター設定は「ウルトラ兄弟」の長男で、最強の光線技を持っており、その名前が「M87光線」だ。
ゾフィーのM87光線は1972年の『ウルトラマンA』で初登場した。しかし、この時点ではM87にブラックホールが存在することは当然わかるはずもなく、今回の件はまったく偶然であるはずである。
さらにゾフィーというキャラクターは、何の因果か、以前からブラックホールとの縁が非常に深い。たとえば、数多くのウルトラシリーズとは別系統の特撮番組『アンドロメロス』(1983年)では、設定のみであるが、ゾフィーがブラックホールに飲み込まれるシーンが登場したり、2018年に発表された漫画作品『ウルトラマン超闘士激伝新章』では、「M87光線」に変わる新技として、なんと腕からブラックホールそのものを作り出して発射させる「ブラックストリームM87」という必殺技を編み出していた。
これらの設定・必殺技は全て、今回のM87におけるブラックホールが発見される前からシリーズに登場していることから、「今回のブラックホールはゾフィーが作ったのではないか?」と都市伝説になりつつあるようだ。
……もしかしたら、ゾフィーは実存して、テレビSFの世界を飛び越え、本当に宇宙を彷徨っているのかもしれない。
≪こんな記事も読まれています≫
庵野秀明『ウルトラマン』監督に抜擢!?配給会社の問題はクリア出来るの?
新作ヒーロー『ウルトラマンルーブ』、その設定に猛ツッコミの嵐!?
海外版『ウルトラマン』脚本家失踪、ソフト化困難?公益社団法人も捜索中…
(文:江戸前ライダー ミステリーニュースステーション・ATLAS編集部)
画像『ウルトラマン超闘士激伝新章 4 (少年チャンピオン・コミックスエクストラ)』