
ある地方に伝わる妖怪である。一応神様と言われているが、その成立過程は限りなく怨霊や妖怪に近い。
飢饉で食べ物がなくなり、孤立した村で、村人が半分死んでしまうような事態になった。
関連記事
最初のうちは死んだ人の肉を食べていたのだが、そのうち生きている老人や女・子供を食べるようになった。その時、肉を解体するのに使った包丁を、「包丁さま」と呼んで、その集落で神として纏っている。
年に一度の夏祭りでは、纏っている「包丁さま」で魚をさばいて、血を欲しがる「包丁さま」を鎮めているという。
「包丁さま」の怨念は深く、いまだに血に飢えている。
「包丁さま」の姿に関しては次のように語られている。カニバリズムの犠牲になった人たちの怨念は凝り固まり、1つの妖怪になってしまった。その姿は痩せ衰え、骨と皮になってしまった身体で、伸び放題の髪を持っていると言う。
関連動画
【怪談】包丁様【朗読】
(山口敏太郎 ミステリーニュースステーションATLAS編集部)
イメージ画像©PIXABAY