カテゴリー:オーパーツ
-

イングランド南部に存在する謎めいた巨石遺跡、ストーン・ヘンジ。 ウィルトシャー州ソールズベリーに存在するこの遺跡は、最大で50トンにもなる巨石を円形に配置し、時には組み上げて作られたこの遺跡は紀元前…
-

以前アトラスでは、かつてアフリカに存在した謎の巨大王国を率いていたとされる伝説の「シバの女王」について紹介した。 その伝説は旧約聖書等にも記されており、紀元前10世紀頃に大量の宝物や従者と共にイスラ…
-

スター・ウォーズのシリーズ最新作「最後のジェダイ」の公開がいよいよ来週末に迫った。 さて、新三部作の第一作目でエンディングを飾ったのは、ひと気のない場所に隠遁しているマーク・ハミル演じるルーク・スカ…
-

「ノアの方舟伝説」は、聖書に登場する有名な伝説である。 ある日、神に選ばれたノアは、夢で人類を滅ぼす大洪水がやってくるという神のお告げを聞く。早速、ノアは巨大な方船を作り、家族と動物を乗せ、押し寄せた大洪水を乗り…
-

アトラスでは過去に何度か、その当時の技術では作ることができないだろう物体である「場違いな工芸品」オーパーツを紹介している。 例えば遺跡から出土した非常に小さい「現代の時計」を模したような物体などだ。まるで現代の…
-

キリスト教、イスラム教、ユダヤ教3宗教の聖地が一つ所に存在する場所、イスラエルのエルサレム。 ここに存在する聖墳墓教会はイエス・キリストの眠る場所に建っていると信じられており、1,700年以上前に成…
-

トルコに存在するギョベクリ・テペ(Göbekli Tepe)は、現存する最古の神殿が存在する遺跡とされている。 発見は約20年前で、約12,000年前に建造されたと考えられている。遺跡には45~65トンもの重さの巨…
-

一説にはアトランティスのものかと噂されるカリブ海に眠る謎の海底遺跡など、既に打ち捨てられた上に水中に沈んでしまっている遺跡というものは、容易に近づくことができない事もあってロマンを掻き立てられる。 そんな水中に沈ん…
-

ペルー南部に位置するナスカ平原には、様々な生物を描いた巨大な地上絵が多数存在している。 1939年にドイツの灌漑考古学者ポール・コソックがナスカ平原に存在する多数の線が巨大な絵であることを発見、彼の弟子であるマリア…
-

日本人ならば、そんな馬鹿な!と思わず突っ込みたくなる話かもしれない。 古代日本でその地を治めていた有力者や、王族の墳墓として築かれた古墳。中でも鍵穴のような形状の前方後円墳は日本の古代の墳墓を象徴するものとなってい…