カテゴリー:仏閣
-

妖怪といえば古来より恐怖の対象として語られ、昔話では悪役を務めることも多いが、語り継がれていくうちに人々に親しまれ、愛されるようになり、時には信仰の対象となっていくこともある。徳島県鳴門市の鬼骨寺(きこくじ)もそんな伝説…
-

日本には古来から八百万の神が存在すると伝えられてきた。その中でも、特に日本人に馴染みが深い神というと、七福神が挙げられる。 武神として有名な毘沙門天、南極星の化身とされる寿老人、富貴繁栄を司っている布袋、商売繁盛や…
-

2016年も残す所あと一週間。 新年を気持ちよく迎え、また一年が幸運に満ちた年になるように、元旦はパワースポットに出向いてみるのは如何だろうか。新年のパワーは、何より初日の出を拝むことで得られると言われている。どう…
-

上の写真は山口敏太郎ツィッターのフォロワー、トリトンさんが撮影したものである。
撮影した時期は、2013年2月で場所は千葉の外房にある某お寺であったというのだ。 あるバスツアーで紫陽花が綺麗な寺を訪問し…
-

読売新聞の報道によると真宗興正派は門主の後継者である「嗣法(しほう)」に、華園真暢門主の長女で、日本獣医生命科学大4年の沙弥香さん(22)が就くことが10月12日に決まったと報道している。 本来、嗣法は…
-

福井県若狭町に、弘法大師が一晩で彫り上げたとされる石観音がある。 石観音はひとつの大きな花崗岩に刻まれた観世音菩薩であり、延暦年間は桓武天皇の時代に草創されたとされているので、弘法大師が入唐される以前の作ではないか…
-

以前、本アトラスでは江戸時代のゴーストバスターとも言うべき祐天上人について紹介させて頂いた。 彼が晩年に過ごした庵は入滅後に寺号が授与され、現在の祐天寺となった。 徳川将軍家ゆかりの寺として栄え、…
-

ローソンが中心となっているポイントサービス「Ponta(ポンタ)」が「真夏の総選挙」と題し様々なコスチュームを着たたぬきのキャラクター「ポンタ」の人気投票を行っている。 この選挙はTwitter…
-

人魚の肉を食べると不老不死になる。そんな伝説の発祥ともいえる場所が、福井県に存在する。 昔、斉明天皇の時代に若狭国勢村(現・福井県小浜市)の長者の家にひとりの娘が産まれた。彼女は十六歳の時、父が竜宮でのみやげだと言…
-

7月22日日本でリリースされたスマホアプリ「ポケモンGO」について島根県の出雲大社はトラブル防ぐため境内での「ポケモンGO」を禁止するという異例の処置を発表した。 現在、出雲大社の公式HPには「禁止事項」として、「…