カテゴリー:仏閣
-

茨の怪(いばらのみち)№81高野のお化け石(茨城県守谷市)守谷七不思議のひとつで、公民館広場に祀られている不動明王石碑に死者の顔が次々と浮かび上がってくると云われ、不届き者には祟りがあるとの逸話もある。
…
-

投稿 Jさん初めまして。ATLASラジオを近頃聞き始めるようになって、地震の大難から小難とかにする祈り、援護にまわるとか、協力させてもらってました。実際その前から、日本から悪魔的で売国政治家、経済界、マフィアとか…
-

№45 常夜燈(市川市指定有形文化財第1号)
1821年に航路安全を祈願して建立された。№46 笹屋うどん跡地
源頼朝や滝沢馬琴、十辺舎一九などが立ち寄った行徳名物跡地。№47 教信寺…
-

千葉県市川市行徳は航路が主流だった頃、製塩や漁業などが盛んで江戸の勝手口として大変栄えた地域である。また、行徳千軒寺百軒と言われるほど寺院が多く、寺町通りや徳川家康が鷹狩りに行くさいに通った権現道などが歴史の風情…
-

2020年、令和になって初の正月は子年である。子年は干支の先頭の年であり、またネズミが子沢山なことから子孫繁栄等に縁起が良い年とされてきた。正月の初詣も、どうせなら干支に縁のある神社にお参りしたいものだ。…
-

2020年、令和になって初の正月は子年である。子年は干支の先頭の年であり、またネズミが子沢山なことから子孫繁栄等に縁起が良い年とされてきた。正月の初詣も、どうせなら干支に縁のある神社にお参りしたいものである。今回…
-

投稿 Oさん山口先生の初詣の件についてとやかく言うつもりもない事を先に申し上げます。勿論、個人の自由です。私の住む地域だけの事なのか分かりませんが、初詣はまず生活をする地域近くの氏神様(私の…
-

投稿 匿名希望さん比叡山にまつわる体験談です。2017年4月2日に、旦那が滋賀県の白髭神社の写真を撮りたいと言い出し、娘と愛犬も連れて3人で周辺をドライブに行きました。観光を終え、まだ午後…
-

江戸時代の怪談と言えば、お岩さんの祟りがあることで有名な「四谷怪談」が今や代表的である。だが、実在の人物を元にした創作である。「四谷怪談」よりも怖い江戸時代の怪談で「累ヶ淵」という実話がある。「東海道四谷怪談」で…
-

投稿 きんぴらさんこんぴらさん私が小学校に上がる前(幼稚園)から小学校高学年まで、母親の実家の親戚と一緒に毎年夏のこんぴらさんのお祭りに参加していました。実家は田舎で神社も大きくないため…