カテゴリー:仏閣
-

春、長い冬を耐え植物が芽吹く季節。進学や就職など人生の新たな節目の時期でもあり、期待に胸が膨らむ季節。 花を愛でつつパワースポットを巡ってみてはいかがだろう。 桜の名所と言えば隅田川が有名で…
-

昨日の2月3日は節分だった。各地の寺や神社で魔を祓う豆まきの行事が行われ、また自宅で豆まきをした人も多いのではないだろうか。 さて、節分と言えば「鬼は外、福は内」のかけ声だが、地域によってはこのかけ声が違う所も存在…
-

地獄・・・人が亡くなった後、生前に犯した罪が重いものは落ちるとされている世界。小さい頃に「嘘をつくと地獄で閻魔様に下を抜かれるよ」と叱られたことのある人も多いだろう。子供向けの絵本や地獄を舞台にしたマンガなどが人気となり…
-

愛知県日進市岩藤町にある五色園は、昭和9年、当時の管主・森夢幻により設立された。ここは大安寺という浄土真宗系単立寺院の施設の一部なのだが、20万坪の広大な敷地に浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の生涯を再現する塑像を配置した、日…
-

江戸時代は元禄年間の頃のこと。徳島にお花という大層美しい娘がおり、播州の殿様に見初められて嫁いでいきました……が、殿様の寵愛を一心に受ける彼女の美貌は、他の側室達の妬みと恨みを買い、ついには殿様の不在中に殺されてしまいま…
-

饅頭は元々外来の食文化であったが、今となってはすっかり日本文化にとっては無くてはならないものになっている。この饅頭をよくよく考えて見ると、必ず神社仏閣の門前町で発達し、親しまれている。つまり、聖地と饅頭は常にセットとな…
-

年末年始は連休を利用して海外旅行に出かける人も多いのではないだろうか。 タイの首都バンコクはプラナコーン区にあるタイ国王王宮敷地内には、王家に相応しい非常にきらびやかな寺院が隣接して建っている。 それがワット…
-

愛知県豊田市足助町岩戸山にある岩戸山観世音寺は、今から800年前の1178(治承2)年に覚王上人が女人禁制の修行寺として開山し、建立したこの地方では最古の寺院である。 「風天洞」とは、寺内にある洞窟のことで、花崗岩…
-

妖怪といえば古来より恐怖の対象として語られ、昔話では悪役を務めることも多いが、語り継がれていくうちに人々に親しまれ、愛されるようになり、時には信仰の対象となっていくこともある。徳島県鳴門市の鬼骨寺(きこくじ)もそんな伝説…
-

日本には古来から八百万の神が存在すると伝えられてきた。その中でも、特に日本人に馴染みが深い神というと、七福神が挙げられる。 武神として有名な毘沙門天、南極星の化身とされる寿老人、富貴繁栄を司っている布袋、商売繁盛や…